活動の歴史がわかります⇒2008年 5月度作業から順次見てみましょう!click
2021年 1月17日(日)
協和水源地の方が特に作業がないため、予定を繰り上げ今週も きずなの森 の方で枯れ松の伐倒作業を行いました。先週に引き続きでもあり慣れもあって伐倒技術も上達が見られ、一応予定していた対象木は切り倒しが完了しました。
本日の参加者は 岡田、吉川、河本、石崎、澤野、福田、勝間、木原、河野、富田、藤井、米倉、中村の13名でした。
2021年 1月10日(日)
記録的な寒波に襲われている日本ですが山口県も例外ではなく、今日が一番の冷え込みとなりきずなの森も一面雪に覆われました。そんな中でも定例作業はきずなの森に変更されて 11名の参加で松くい虫にやられた松の木の伐倒作業が行われました。事前に岡田会長がつぶさに調査して印をつけており今日はおよそその半分を倒しました。残りは次回以降で処理続行予定です。
今日の参加者は、岡田、吉川、河本、石崎、澤野、福田、勝間、木原、河野、富田、中村 の11名
2020年12月20日(日)
今年最後の全員による定例作業日となりました。天候にも恵まれ 15名の会員が参加して三谷の「きずなの森」の清掃その他の作業を行いました。作業内容は A;;枯れ松の伐倒、B;落ち葉の清掃集積、C;旧肥坪の埋め立て、D;鳥の巣箱設置 等でした。参加者名;野口、吉川、岡田、石崎、河本、澤野、勝間、藤井、富田、木原、加来、福田、河野、木下、中村 以上15名
2020年12月06日(日)
2020年最期の水源地作業となりました。天候はと言えば今年最高ではないかと思われる晴天です。朝の出足は少し寒い感じでしたが作業が佳境になるころは、寒さなど全く感じないほどの眺望も良い一日でした。
今日の作業は、今年最後なので機器の清掃と手入れ油抜き等が主ですが、農作業と雑草の整理等もありました。また一人だけですがきずなの森のやりかけ作業だけ片づけるため派遣されました。
今日は、今年最後の水源地作業とあって参加者も多かったように思いましたが、個々の名前全て正確に記憶しているかどうか自信がありません。
岡田、吉川、石崎、河本、福田、加来、藤井、勝間、澤野、米倉、河野、木原、中村 以上13名?↓ 画像クリックで拡大できます
2020年11月15日(日)
きずなの森 定例作業日でした。本来ならばチッパー作業中の筈ですが、初日に故障してしまい修理中のため代替作業として枯れ木の伐倒でいずれチッパーのお世話になる小枝の集積等の作業を行いました。
参加者は、岡田、吉川、石崎、河本、福田、米倉、澤野、富田、河野、藤井、木原、木下、中村以上13名でした。
2020年11月 1日(日)
当日作業中、急な発熱で後半の作業をリタイアしました。ブログだけはかろうじて書けましたので興味のある方は 「佐波の里山ブログ」をご覧ください。
2020年10月18日(日)
少し肌寒い朝なれど天候は晴れの好天気。今日はきずなの森の定例作業日です。元気の良い熟年が12名集って台風で枝の折れた大木2本の伐倒とその処理、さらに崖石から生えた雑木の伐採。さらに階段や縁木の取り換えなど時間が足りないくらいでした。
参加者は:岡田、吉川、石崎、藤井、加来、澤野、河本、河野、富田、福田、木原、中村の12名でした。![]()
2020年10月 4日(日)
朝起床時に少し降雨がありました。作業開始時刻には雨は上がっておりました。今日は水源地の草刈りです。11名のメンバーが集いました。収穫の秋と重なってお百姓さんメンバーは大忙しです。メンバーは3班に分かれ、草刈り機、刈り払い機、で主に雑草除去。そしてお百姓さんは秋の収穫に邁進です。休憩後は栗拾いにも精が出ました。
今日の参加者は、岡田、吉川、石崎、勝間、河野、河本、澤野、福田、木原、富田、中村の11名。
2020年 9月20日(日)
台風9号、10号と接近して通過して行った後のきずなの森は、イノシシ被害と相まって荒れ果てた状況を見せていました。詳しくは最近のブログを見て頂きたいと思いますが・・・。 今日は雨も上がり二日続きの秋日和が我々の作業を後押ししてくれました。作業内容は倒木の整理、チッパー作業の準備、枯葉の清掃、遊具の補修、水の汲み上げ、廃トタン板の廃棄処理等でした。
もう一つ特筆すべきことがありました。それは新入会員の木下さんが初参加されたことです。今日の参加者は彼も入れて以下の13名でした。岡田、
吉川、河野、勝間、福田、富田、木原、木下、加来、石崎、河本、澤野、中村
下の画像クリックで拡大できます ↓
2020年 9月 6日(日)
9月第一日曜日で、水源地の草刈日です。所が偶然にも今日、台風10号が九州へ向かっていてその勢力はここ数十年で最大級のものだとか。岡田会長も本日実行すべきか延期すべきか迷った挙句実行に踏み切りました。その決断を後押しするかの如く、午前中は快晴に恵まれました。参加も12名となりこの季節、台風直前の条件を考えれば上出来です。夏草が大きく育っていましたが、全員のやる気で早く終わり家に帰って台風対策をする時間も十分とることができました。もちろん草刈りだけではなく、カボチャなどの収穫・配布もありました。
参加者:岡田、吉川、藤井、渡部、河本、石崎、澤野、福田、河野、富田、木原、中村
2020年 8月 2日(日)
今年は梅雨期間が長く、当地方で梅雨が明けたのはつい2〜3日前のことでした。しかし梅雨が明けた途端に猛暑日の連続で体調がなじんでくれません。今日は水源地の草刈日ですが、猛暑に備えて屈強な会員が前もって少し前刈りをしてくれていましたので何とか助かりました。暑さのせいもあり参加数も少なかったのですが、せかく出てきても私のように暑さ当たりで体調を崩し途中で帰ってしまう会員もいました。
参加者12名:岡田、吉川、勝間、米倉、木原、福田、河野、河本、澤野、石崎、富田、中村△
2020年 7月19日(日)
第三日曜日、心配された天候も晴れではありますが湿度の高い梅雨明け前の一日でした。そんな中 15名の会員が集まり日ごろやりつけない作業に往生しました。即ちイノシシ対策でできるだけ森の中心に入ってこないような工夫ということで、枯葉を森の周辺に集積させる作戦です。枯れ葉が堆積し堆肥となってそこへミミズが湧き、それを狙ってイノシシがやってくることを防ぐという、気の遠くなるような作戦なのです。これは長年の観察から間違いないと思われます。 今日はまず全員の認識統一のため、作業開始前にみんなでイノシシ狼藉の痕跡を見て回りました。
参加者15名:岡田、吉川、野口、渡部、石崎、河本、渡部、河野、福田、勝間、米倉、木原、富田、加来、中村
2020年 7月 5日(日)
7月第一日曜日なので、協和水源地の草刈りの日です。夏場に向かって草丈も伸びていますが、先日に数人の会員が作業をしており当日の負荷を軽くしております。今日は雨も心配されていたのですが、幸いにして当地方は晴れてくれました。休憩後の後半、イノシシのいたずらで遊歩道を荒らされたきずなの森 への応援派遣が5名が急遽決まりました。
今日の参加者は次の15名:岡田、野口、吉川、石崎、澤野、河本、河野、福田、富田、渡部、米倉、加来、木原、勝間、中村
2020年 6月22日(日)
第3日曜日は、きずなの森 手入れの日です。梅雨最中の晴れ間に恵まれ作業に最適の日です。この時期森の中では小笹やサルトリイバラが伸びてきています。その昔これらの繁茂に手を焼いたことを経験している仲間は神経質になるのですが、新しい仲間の中には気にならない若い人(といっても60歳は過ぎています)もおり、作業への熱意も格差があります。 今日は会員に自分の担当区域を改めて徹底してもらうための地図を配布しました。
今日の参加者は 15名で 岡田、野口、渡部、吉川、石崎、河本、河野、福田、富田、藤井、澤野、木原、米倉、加来、中村
2020年 6月 7日(日)
猛暑の中、新しく入った草刈り機の威力もあって作業は順調に進みました。最近は草刈のほか野菜根菜などの農芸方面への興味が大きくなりつつあります。
本日の参加者は 岡田、野口、吉川、石崎、河本、河野、福田、富田、木原、米倉、加来、澤野、中村の13名でした。
2020年 6月 5日(金)
急遽11名が参集して きずなの森入口の市道との段差解消工事を行いました。近年自転車などの軽車両での来訪も増えてきたことから安全面からも必要とする声に応えたものです。集まった会員は11名で 勝間、河野、河本、木原、岡田、石崎、吉川、澤野、富田、福田、中村
2020年 5月17日(日)
危ぶまれた天候も何とか助かり、最近では前回に続いて最高の14名の会員が三谷の「きずなの森」に集結しました。主な作業は枯れ木の伐倒と水の汲み上げでした。伐倒では受け口と追い口の関係を勉強しました。積極的な参加で皆さん上手に切れるようになりました。新型コロナウイルス関連で皆さんマスク着用での参加でした。
今日の参加者は、岡田会長、吉川、野口、渡部、石崎、澤野、富田、藤井、福田、木原、河野、河本、勝間、中村
2020年 5月 5日(火)
5月度の水源地作業日は、3日であったが当日雨天が予想されていたため、本日に変更が知らされていました。今日の参加者は最近では多い方で 14名でした。
岡田会長、吉川、野口、渡部、石崎、澤野、富田、藤井、福田、木原、河野、河本、勝間、中村
作業内容はいつものごとく草刈りと野菜畑と花畑関連。![]()
![]()
![]()
![]()
2020年 4月19日(日)
新年度初めての三谷きずなの森整備作業を行いましたが、コロナウイルス騒動の最中で総会会場が閉鎖されてしまったこともあって作業開始前に簡単な総会を行いました。特筆すべきは会長交代で、吉川⇒岡田その他は凡そ前年通りで岡田色が出てくるのは一年後くらいになるのではないでしょうか。
今日の主な作業内容は、樹木名の付け替え、水のポンプアップ、木の根の切断、後半は落ち葉の清掃を行いました。
今日の参加者は12名で以下の通り。吉川、岡田、野口、石崎、勝間、澤野、木原、富田、河野、福田、藤井、中村。
クリックで拡大 ↓
2020年 4月 5日(日)
年度変わって最初の定例作業日でした。場所は協和水源地で春本番となり雑草も最盛期のころまでにはなっていませんが、かといって一度パスしてしまえば次回は手の付けられぬ状態になっていることは必定。芝刈り機3台と刈り払い機数台、及び耕運機も活躍で畑の土起こしも行われました。
参加者は 吉川、野口、石崎、勝間、富田、福田、河本、河野、澤野、木原、中村 の11名でした。
2020年 3月15日(日)
3月15日は、きずなの森に於ける作業で 1.枯れ木大木2本の伐倒、2.遊具の防腐塗装、3.最後に全員で域内のごみを回収して終わりとなりました。
今日の参加者は 吉川、野口、渡部、岡田、石崎、福田、河本、河野、澤野、富田、勝間、中村 の12名でした。
2020年 3月 1日(日)
2月は14日(金)から20日(木)まで きずなの森で、21日(金)に水源地での粉砕作業まで6日間に及ぶチッパー作業が続き、その他の作業は休みにしていました。そして3月も初日から作業日となってしまったので軽く肥料作りで流した感じの作業日でした。
肥料作りに参加したのは、11名で 吉川、岡田、石崎、勝間、福田、澤野、河本、河野、富田、木原、中村
チッパー作業↑
肥料作り ↓
2020年 1月19日(日)
今月(今年)2度目の定例作業も きずなの森 で13名の会員が参加して行われました。内容は 来月実施予定のチッパー作業に備えて 枯れ枝などの山を集積しておくというもの。その他 腐食した連絡道の土留めやガンゼキ、ブランコの修理など行われました。
参加者は 吉川、野口、岡田、石崎、勝間、河本、米倉、富田、福田、澤野、木原、渡部、中村 の13名。
2020年 1月10日(金)
令和2年最初の定例作業日は、三谷のきずなの森に於ける樫の木伐倒作業となりました。周辺の椿の木を守りながらの大木伐倒という困難な作業でしたが会員の高度な技術と息の合った作業で最高度の出来栄えが実現しました。伐倒作業の後は溝や道路の落ち葉の整備を行って今日の作業を終了しました。
参加者は:吉川、岡田、藤井、河本、河野、石崎、渡部、富田、、福田、勝間、中村 の11名。
クリックで拡大 ↓
2019年12月 1日(日)
全員対象の定例業日としては今年最後の集まりとなりました。そこで今日は協和農園の機材の整備・油抜き、倉庫の掃除、菜園の大根抜き、柿の収穫。そして4名はきずなの森の枯れ木の伐採を行いました。
今日の参加者は 吉川、岡田、河本、加来、河野、米倉、渡部、福田、富田、石崎、木原、中村 以上12名でした。
2019年11月17日(日)
三谷 きずなの森 における定例作業は期しくも 保育園デユェット の定例行事「森の美術館&音楽会」と重なりました。従って我々の作業はセンターの森を避けて栗園と水辺の径方面に特化して行いました。参加は11名でしたが内4名は水源地菜園の大根堀を行いました。
今日の参加者は 吉川、岡田、渡部、富田、河野、河本、米倉、福田、木原、石崎、中村 の11名。
2019年11月 3日(日)
協和水源地での主に農園収獲を行いました。サツマイモと柿を収穫しそれぞれ持ち帰りました。この時期雑草はもう生えませんが一部広場の草刈も併せて行いました。
今日の参加者は 吉川、岡田、石崎、渡部、澤野、河本、木原、福田、米倉、中村 の10名でした。
2019年10月20日(日)
三谷定例作業は 13名の参加で主に椎茸榾木の起こしと廃材の薪化作業を行いました。その他物見台の補修計画、機器管理台帳の整備、伐木業務補講についての連絡など。
今日の参加者は以下の通り。吉川、野口、岡田、河本、河野、藤井、石崎、福田、木原、澤野、渡部、米倉、中村
2019年10月 6日(日)
ようやく秋めいてきた昨今です。雑草の勢いも収まってきた協和水源地ですが、11人の仲間が集って草刈りと菜園の手入れを行いました。1昨日有志で拾っておいた栗を持ち帰ることができました。
今日の参加者は 吉川、福田、中村、澤野、岡田、米倉、渡部、富田、河野、木原、河本 以上11名でした。
↓ クリックで拡大
2019年 9月15日(日)
昨夜は中秋の満月が煌々と照り輝く良い天気に恵まれ、今日は三谷のきずなの森定例作業に 11名が参加し、来る18日の華浦小学校生徒たちの来訪を念頭に柿木栗木の里を中心に廃材処理整備作業を行いました。
参加者は以下の通りです。吉川、野口、石崎、福田、河野、河本、米倉、富田、木原、澤野、中村の11名。
2019年 9月 2日(月)
大雨のため一日延期となって本日の協和水源地定例作業となりました。
背丈の伸び具合と水分含有を見越して、一昨日有志だけで一区画除草しておいたことが正解でした。本日12名で残りの区画を奮闘しましたが時間いっぱいかかりました。
本日の参加者、吉川、渡部、岡田、石崎、河本、藤井、富田、勝間、澤野、福田、木原、中村 の12名で頑張りました。
2019年 8月 4日(日)
梅雨明けが7月末と遅くいきなり連日35度を超す猛暑の中、体がついていけない状態が続く中で今日も朝から気温はぐんぐん上昇の猛暑日。水源地の草丈も思いっきり伸びて草刈り機、刈り払い機も難儀しました。そしてついに猛暑の犠牲が発生してしまいました。幸い足がつる軽症で済んだのが幸いでしたが・・。
今日の参加者は、吉川、野口、岡田、勝間、渡部、藤井、米倉、富田、河本、木原、石崎、澤野、福田、中村 の14名。
三谷の きずなの森 では本日、保育園デュエットの園児たちが水遊びに来ていました。
2019年 7月23日(火)
雨予報のため二日間延期して実施した きずなの森 整備作業は、それでも天候に恵まれず途中休憩時間までで中止となりました。実施作業は主に2点で一つは廃材の薪化作業、今一つは第一水場への通路補修作業です。
今日の参加者は 吉川、岡田、石崎、野口、富田、藤井、澤野、福田、河野、河本、米倉、中村 の12名でした。
2019年 7月 7日(日)
協和水源地の雑草刈り払いとなすびの収穫を行いました。雑草は夏場に向かって繁茂しており苦労しました。
参加者は13名で 吉川、岡田、石崎、藤井、勝間、富田、福田、澤野、河本、河野、渡部、米倉、中村
2019年 6月 9日(日)
きずなの森作業を 1週間早めて 防府ロータリークラブと協働で行いました。両チーム合わせて約40名程度でした。冒頭に野口顧問の緑化功労者県知事表彰のお披露目もありました。作業は予定時間を大幅に短縮して終わることができました。作業内容は森への入り口に巨岩が埋め込まれていて出入りの邪魔をしていたものを取り除く作業。もう一つは三谷川沿いの二つの水遊びの広場と両者を結ぶ遊歩道の整備でした。
佐波の里山からの参加者は 12名で 吉川会長、野口顧問、岡田、石崎、福田、河野、河本、澤野、富田、木原、加来、中村 です。
画像クリックで 拡大します ↑
2019年 6月 2日(日)
協和水源地の草刈日&ジャガイモと玉ねぎの収穫日でもありました。参加者は 吉川、岡田、石崎、澤野、渡部、福田、河本、河野、藤井、木原、米倉、中村 の12名。
2019年 5月19日(日)
朝は晴れていました。ただ少し蒸し暑かった。今日のきずなの森の作業は今年になって植樹した全ての木々に化成肥料を追肥すること、椿の杜整備全般、北方領土の整備、などなどでした。途中から五月雨が降ってきましたがかろうじて時間最後までやり遂げることができました。
今日の参加者は 吉川、野口、岡田、澤野、福田、河本、木原、河野、富田、中村 の10名でした。
2019年 5月 5日(日)
元号が令和となって初めての定例作業日でした。10連休もあと一日を残すのみとなり、地方に出かけていた人々も今日あたりから帰省ラッシュとなるのでしょうか?朝から晴れ渡り真夏を思わせる子供の日でしたが、水源地定例作業は13名の会員で粛々と実施されました。広場はタンポポが咲き誇っていましたがこれをきれいに刈り払いました。エンドウ豆も収穫され新しくなすび畑も造成されていました。せんだって緑化功労者として県知事表彰を受けた野口顧問のお披露目もありました。今日の参加者は 吉川、野口、岡田、石崎、澤野、木原、福田、河野、富田、加来、河本、勝間、中村 の13名でした。
2019年 4月21日(日)
三谷・きずなの森 定例作業日の今日は、夏を思わせる好天気で ウグイスも上手に谷を渡るころとなりました。このころになりますと、常緑樹も古い葉を落とし新芽をふく季節で今日は落ち葉?きが主たる作業となりました。また植樹も進んでいるので水遣りのための水源確保も重要な課題です。今日は三谷川から発電機とポンプでくみ上げ600Lタンクを設置して貯水する設備を整えました。帰りには椎茸とエンドウ豆のお土産がありました。
参加者は会員13名と客員1名計14名でした。吉川、野口、渡部、岡田、中村が、石崎、澤野、藤井、柴田、木原、福田、富田、加来、中村雄
2019年 4月 7日(日)
春になり雑草も伸びてきた今回は今年初めての水源地雑草刈り払い作業を行いました。中村雄二さんの退会のほかそれぞれの都合で欠席が多かったのですがそれでも11名の精鋭が参加で予定の草刈は完了しました。一部畑つくりが難航しましたが何とか目途が立ちました。佐波川沿いの桜は今日が一番の見ごろで堪能でいました。
今日の参加者は 吉川、野口、澤野、岡田、福田、石崎、富田、藤井、河野、木原、中村 の11名でした。
2019年 3月17日(日)
前回に続き今回も花木の植樹をしました。ソメイヨシノ 1本のほかサツキ、オリーブ、レンギョウ、ユキヤナギなど駐車場傍の広場に9品目26本を植樹しました。今日の参加者は 吉川、野口、中村雄、渡部、澤野、福田、河本、藤井、富田、石崎、岡田、河野、木原、柴田、中村が の15名
2019年 3月 4日(月)
2月度にチッパー作業できれいになった きずなの森に3月度は花木を植栽することにしました。雨で一日延びた本日 13名の仲間が集い前もって取り寄せておいたシャクナゲなどの苗の数だけ穴を掘り肥料を施し植え付けを行いました。花木はシャクナゲ14本、ハクチョウゲ10本、紫モクレン1本の植栽を行い水遣りを行いました。
本日の参加者は、吉川会長他 野口、渡部、中村雄、石崎、富田、澤野、河本、勝間、藤井、福田、河野、中村が の13名でした。
2019年 2月度
2月度は1日から月末にかけてチッパー作業を行いました。月半ばと月末を除く12日間にわたり述べ参加人員106名、日々平均8.8人が参加してきずなの森本体や周辺の森一体の間伐材の処理を行いました。
2019年 1月20日(日)
前回に引き続き 13名の参加で きずなの森 の間伐を行いました。栗の木の森をさらに日当たりよくするため4〜5本の大木を倒しましたが、植え付けた栗の木の方向に倒れないよう細心の気を使いました。その結果 伐倒方向を読むことと切り込みを入れるテクニックが身に付きました。またチェインソーの扱い方も勉強することができました。即ちやたら高速回転させることの是非を体得出来ました。
今日の参加者:吉川、野口、渡部、澤野、河本、木原、河野、福田、柴田、富田、中村が、加来、藤井 以上13名でした。
2019年 1月 6日(日)
2019年最初の定例作業日が16名の参加で本日行われ、森の間伐作業をしました。40数本の予定木があり今回と次回(20日)で完了し、
2月はそれらのチッパー作業の予定になっています。
今日の参加者は、吉川会長、岡田、澤野、石崎、河野、河本、勝間、加来、藤井、柴田、富田、渡部、木原、福田、野口、中村が の16名でした。
2018年12月18日(火)
2018年最後の定例作業日は、三谷・きずなの森 で栗の木の植栽と遊具の点検・塗装を行いました。集ったメンバーは新入会の河野・木原
両名を加えて13名でした。今夜は忘年会も行われました。作業の参加者:野口、吉川、河野、木原、渡部、石崎、澤野、勝間、福田、藤井、富田、河本、中村が の13名でした。
クリックで ↓ 拡大表示
2018年12月 2日(日)
水源地作業は今年の最後となりました。15名の会員が集ってDゾーン北側のフェンスに沿って雑木や竹が茂っていた部分を取り除く作業をし、半数の会員は玉ねぎの植え付けに専念し、最後は全員で機材の手入れと清掃をして解散しました。
今日の参加者:吉川、野口、澤野、岡田、中村が、中村ゆ、福田、石崎、藤井、河本、勝間、加来、米倉、渡部、そして今日から河野さんも初参加でした。
2018年11月18日(日)
きずなの森定例作業日の今日は、保育園デュエット恒例の「森の美術館&音楽会」と重なりました。伐倒作業はチェインソーの騒音が邪魔にならないよう少し離れた椿の森と柿の木の里で行いました。
参加は 吉川、野口、中村雄、石崎、藤井、澤野、加来、河本、米倉、中村が の10名でした。
![]()
![]()
2018年11月 4日(日)
晩秋の日曜日は秋晴れの好天気です。行事も多く参加者は10名でした。新入会予定の高木さんも挨拶にいらっしゃいましたが今日は他に予定があり作業には
不参加でした。雑草はさほど伸びてはいませんでしたが、傍の住宅に隣接した雑木と竹の刈り払い要請があり臨時の作業が発生しました。何よりの収穫は、サツマイモ
がたくさん採れたことですことです。皆さん大喜びで袋に入りきらないほどの量をいただいて持ち帰りました。
今日の参加者:吉川、野口、渡部、岡田、石崎、澤野、福田、米倉、河本、中村が の10名でした。
![]()
![]()
2018年10月21日(日)
快晴の日曜日でした。花木の里を作るべく入り口と駐車場付近の森の雑木を間伐する作業にとりくみました。今日は新入生候補と客員を交え14名が汗を流しました。
参加者は 吉川会長、岡田、石崎、澤野、渡部、福田、勝間、米倉、加来、河本、中村が、新入会候補木原、河野、客員柴田さん
![]()
![]()
![]()
![]()
2018年10月 8日(月)今回から 水源地&きずなの森ともに日曜日に変更になった初回であったが、昨日の日曜は台風の影響が危惧されて事前に一日順延と決定され結果として本日(月)の実施となりました。秋の好天に恵まれ雑草もよく育って自走式草刈り機も苦労しましたが、刈り払い機の援助もあって無事時間内に目標達成することができました。
今日の参加者は、吉川、澤野、野口、渡部、福田、勝間、富田、中村雄、藤井、河本、米倉、石崎、中村が の12名でした。画像クリックで拡大できます ↓
2018年 9月18日(火)
ようやく猛暑から脱出したかに見える今日ですが、しかし蒸し暑い一日でした。今日は月曜が休日だったため一日延期の三谷定例作業日でした。
12名の会員が集い主に枯れ木の伐採を行いました。猛暑だったせいもあるのか栗の枯れ木が多く今日一日だけでは伐採できませんでしたが安全に気を配りながら無事に作業を終えることができました。他に溝堀も行いました。
今日の参加者は、吉川、野口、渡部、中村雄、岡田、石崎、勝間、福田、富田、米倉、河本、中村が の12名でした。
![]()
![]()
2018年 9月 3日(月)
猛暑続きのおかげかどうかわかりませんが、草丈は思ったほど伸びてはいませんでした。今日も暑さは変わりませんが11名の会員が集って草刈り、畑の手入れ、栗の木の周辺清掃をしました。参加者は 吉川、野口、中村雄、勝間、富田、石崎、藤井、米倉、河本、
加来、中村が
![]()
![]()
2018年 8月 6日(月)
今年の夏の暑さは尋常ではありません。報道でも危険な暑さという表現を用いだしました。熱中症の死者も連日報道されています。そんな最中の水源地の草刈は決死の覚悟でした。一人でも熱中症と見られる症状が見られたら直ちに全員作業中断する、という会長の宣言が今日の暑さを物語っていました。
今日の参加者は 吉川、岡田、野口、渡部、澤野、中村ゆ、福田、勝間、河本、富田、米倉、藤井、加来、中村がの14名でした。
![]()
![]()
2018年 7月16日(月)
猛暑続きの昨今ですが 13名の元気な老人の参加で、台風で折れた栗の木を2本根元から切り倒す作業と、森の中に大量に散乱している小枝を整理する作業に汗を流しました。
参加者は以下の通りです。吉川会長、野口、岡田、澤野、石崎、福田、富田、加来、勝間、藤井、河本、米倉、中村が
![]()
![]()
2018年 7月 2日(月)7月第一月曜日は台風接近の危なっかしい天候でしたが、会員の日ごろの行いがよくて作業時間中は雨も降らず無事に予定をこなすことができました。
今日の参加者は、澤野、岡田、中村雄、渡部、福田、加来、河本、富田、勝間、中村が の10名でした。
2018年 6月25日(月)雨のため1週間遅れの三谷定例作業は 11名の参加で果実植栽予定地の間伐とそれぞれの担当区域の雑草や小笹、サルトリイバラなどの刈り払いを行いました。今回は会長やフィールドマネジャーが体調を崩し入院中というアクシデントの中行われましたが、それをカバーして余りある副会長などのリードでこの組織の健全さを見せつけるに十分な作業日でした。
参加者は 岡田、澤野、石崎、野口、中村雄、福田、加来、河本、藤井、勝間、米倉、の11名でした。
![]()
![]()
2018年 6月 4日(月)
作業:@草刈り A玉ねぎ収穫 B梅収穫 C松剪定 D芋づる植え付け協和水源地の定例作業日の参加者は参加者:野口、吉川、中村雄、藤井、河本、澤野、勝間、石ア、岡田、冨田、米倉、福田の12名
![]()
2018年 5月24日(木)
三谷の臨時作業日で 紫陽花とシャクナゲを植栽しました。今日の参加者は 7名で 吉川、野口、福田、富田、米倉、河本、中村が。
![]()
2018年 5月21日(月)
三谷きずなの森の定例作業日の今日は、13名の参加でまず紫陽花21株の植栽が行われました。今回は三谷川から水中ポンプで水をくみ上げるという新しい方式の試運転も同時に行われました。後半は溝に溜まった落ち葉の清掃と雑草小笹の刈り払いも行いました。
参加者は 吉川会長、澤野副会長、岡田副会長、中村雄、石崎、勝間、藤井、福田、富田、河本、米倉、野口、中村が。
2018年 5月 7日(火)
今日から本格的な雑草との戦いが始まる協和水源地の定例作業でした。実質作業に携わったのは12名で新しく入った機械を含め草刈り機3台、刈り払い機7機を駆使して午前中いっぱいかかって終了しました。
参加者は 吉川会長、澤野、藤井、中村雄、福田、勝間、岡田、石崎、河本、富田、米倉、中村が の12名。渡部さんは朝礼だけ出席。
2018年 4月16日(月)
新年度初の三谷・きずなの森定例作業は 落ち葉清掃が主な作業内容でした。特筆事項として新たに1名の新入会員を迎えました。今日の参加者は12名で 吉川、野口、渡部、澤野、福田、米倉、勝間、藤井、中村雄、富田、恵島(新入会)、中村がん
今日は午後総会と夜は懇親会も開催されました。
2018年 4月 2日(月)
新年度初回の定例作業は 協和水源地で機材(草刈り機と刈り払い機)の点検整備と野菜畑の畝づくりが主な作業でした。来月からは雑草との戦いが始まるものと思われます。
今日の参加者は 野口、渡部、中村雄、澤野、石崎、岡田、藤井、河本、加来、中村が の10名でした。
2018年 3月23日(金)
春の長雨で延び延びになっていた3月度定期作業がようやく実施の運びとなりました。今日は中村雄二会員の指導の下、シイタケの駒打ちを行いました。参加者は 吉川、野口、中村雄、渡辺、澤野、石崎、福田、藤井、米倉、中村が の10名。
2018年2月28〜3月 7日
2018年春のチッパーによる廃材粉砕作業を行いました。期間は2/28〜3/7の間、土日の2日間を除く6日間日々7人の参加、延べ人員40人でチッパー実稼働は14.7時間(県の機械)+1時間(市の機械)。予定の廃材はほぼ全量粉砕しました。
2018年 2月 5日(月)
今冬最も強い寒波の襲来最中でしたが12名のつわものが集い協和水源地の休耕畑から肥土を移動する作業を行いました。
参加者:吉川、渡部、石崎、岡田、澤野、加来、福田、勝間、米倉、河本、藤井、中村が
2018年 1月23日(火)
今年初めての三谷・きずなの森の定例作業は悪天候に苛まれ一日延びて本日(火曜日)の実施となりました。そのうえ寒さや悪天候の予報もあって参加者は 8名でした。それでもみんな元気で来月に予定されているチッパー作業に向けての準備作業を行いました。
参加者は 吉川、中村雄、河本、石崎、藤井、岡田、加来、中村が・・野口さんも最後に顔を見せてくださいました。
2018年 1月 9日(火)
2018年の初作業は元旦や悪天候を避けたため、1月9日となり 参加者も10名とやや少なめでした。作業は元会社OBの方が耕作していた隣接した畑が返還されたことにより、その肥沃な土と堆肥を水源地の畑に運搬しました。さらに不用品の整理・撤去作業も併せて行いました。
また中村雄さんがきずなの森で収穫保管管理されていたシイタケが参加者に配布されました。
参加者:10人(吉川、中村雄、藤井、岡田、石崎、加来、河本、澤野、勝間、福田)
2017年12月18日(月)
今年最後の定例作業日は、前回に引き続き きずなの森での伐倒作業でした。今回は遊びの広場を少し明るくする目的で10本前後の常緑樹や落葉樹を切り倒しました。さほどの大木ではなかったのと会員も伐倒に慣れてきたこともあって11時には終了して解散しました。
本日の参加者は 吉川会長、野口顧問、澤野、渡部、中村雄、石崎、冨田、米倉、福田、勝間、加来、藤井、河本、中村が の14名でした。夜はメンバー入れ替わって 15名で忘年会を行いました。
2017年12月 4日(月)
12月 4日は水源地の順番ですが、雑草も生えなくなって特段なすべきこともないので きずなの森での作業となりました。こちらは年間を通じていろいろあります。今日は椿の森の日照を邪魔している大木6本を伐倒しました。伐倒技術の鍛錬もかねて中村雄二さんの指導の下に数人の会員が伐倒技術を習得しました。一方ベンチの設置を担当した班もありました。終わって柿もぎに興じる班もありました。
本日の参加→吉川、野口、渡部、中村雄、岡田、福田、藤井、冨田、加来、河本、米倉、勝間、中村が の13名でした。
2017年11月20日(月)
11月の三谷定例作業日は、来週日曜日に きずなの森 で開催される恒例の保育園デュエットさんの森の美術館&音楽会 に備えての作業が主となりました。即ちイノシシに荒らされた遊歩道の整備が中心でした。真冬並みの寒気が降りてきたという今朝の寒さでしたが 14名の会員は寒さに負けず所定の目的を達成し、お土産にシイタケや柿を持ち帰りました。
今日の参加者は 吉川、野口、渡部、澤野、石崎、中村雄、勝間、藤井、米倉、福田、冨田、河本、加来、中村が の14名でした。
2017年11月 6日(月)
協和水源地の作業日。季節柄雑草の除去は楽になりました。今日がおそらく来春まで最後の雑草刈払いになるとの判断から作業終了後、機械の中の燃料抜き取りをしておきました。今日の作業は雑草刈払いの他、サツマイモの収穫を行いました。
トピックスとしては今回から米倉さんの新入会がありました。今日の参加者は 吉川、野口、澤野、渡部、河本、藤井、勝間、冨田、中村雄、福田、米倉、岡田、石崎、中村が の14名。
↑click で拡大できます
2017年10月17日(火)
秋雨前線の影響で雨続きで今回も一日遅れの三谷・きずなの森定例作業日は朝のうち小雨で心配されましたが、かろうじて作業は行うことができました。今回は森の雑草や小笹の刈り払いに特化した作業でしたが無事時間内に片付けることができました。今日の午後、アサギマダラの初飛来が見られましたが残念ながらみんなの居た午前中にはまだその姿はありませんでした。
今日の参加者は 吉川、野口、渡部、岡田、加来、河本、福田、勝間、中村が の9名でした。おつかれさん!帰りにみんなで柿を収穫して帰りました。
2017年10月 4日(水)
雨で延期となった水源地の定例作業が今日行われました。今日は11名の会員が集いました。おりしも栗の収穫時期と重なりみなさん栗拾いに興じる人もいました。私も帰りには分け前をいただいて帰りました。
参加者;吉川、野口、渡部、岡田、石崎、澤野、勝間、福田、河本、藤井、中村が の11名でした。今夜は中秋の名月がきれいに見えております。
2017年 9月19日(火)
9月度三谷定例の第三月曜日は敬老会と重なったため一日延期の19日(火)となりました。敬老会参加資格者が大半の当会会員ですがそれでも元気に 11名が今日も集まって、杉の大木伐倒、皮剥き、ペンキ塗り、ベンチ設置、シイタケ榾木起こしに心地よい秋の汗をかきました。予定が順調に進み残った時間で水源地に移動し、栗拾いを楽しみました。
参加者は 吉川、野口、渡部、中村雄、澤野、石崎、勝間、福田、河本、冨田、中村が の11名でした。
2017年9月 4日(月)
新涼の9月第一月曜日は、協和水源地の草刈です。9月の声を聴いた途端それまでの猛暑が嘘のように涼しく感じられるようになりました。8月は途中で一度臨時に作業日を設け旺盛な雑草の繁殖を阻止したこともあって今日は比較的楽な作業でした。
参加者は 吉川、野口、渡部、中村雄、石崎、岡田、勝間、福田、冨田、藤井、河本、加来、中村が の13名。
2017年 8月21日(月)
猛暑の続く中今日は きずなの森 に 13名の会員が集いました。当初予定していた椿の森の杉の木間伐→皮むきの予定を変更し、雑草の茂る市道の法面や旧道の草刈と溝掘り、落ち葉の清掃と遊歩道側木の交換等を行いました。
本日の参加者は 吉川、野口、渡部、澤野、中村雄、岡田、石崎、藤井、河本、勝間、福田、冨田、中村が の13名でした。夕刻には暑気払いを行いました。
2017年 8月18日(金)
8月18日(金)、臨時に水源地の除草作業を行いました。前回(8/8)の作業がやや不完全な状態で終わったので、それを補完するため急遽実施したものです。
好天に恵まれましたが、前日午後の雨で草が濡れており最初は難渋しました。作業開始後1時間ぐらいで草も乾いてきて、その後は順調でした。そのまま勢いづき当初予定していなかったエリアまで手を延ばし、結局全域きれいになりました。本日の参加者は、吉川、野口、渡部、中村(ゆ)、澤野、勝間、岡田、石崎、加来、河本、冨田の11名でした。
2017年 8月 8日(火)
台風5号に翻弄されて予定が2転3転しましたが、結局一日遅れの本日無事実施することができました。猛暑続きの最中ではありますが 11名の参加で無事想定以上の成果を得ることができました。ただ草の伸びも想定外でして今月はもう一度実施することとなりました。(18日予定)
本日の参加者は 吉川、野口、澤野、中村雄、石崎、岡田、勝間、渡部、河本、藤井、中村が 以上11名でした。
画像クリックで拡大できます
2017年 7月17日(月)
気象庁は発表しないけれど梅雨は明けているのではないかと思うし、湿度の高さから言えばまだなのかも。いずれにしても海の日の今日、水分携帯しながらの作業でなければぶっ倒れてしまいそうな暑さの中、12名で夏休み直前の三谷川沿いの歩道を中心に手入れを行いました。8時に開始し11時に終了のサマーバージョンでの定例作業でしたが後半は、8か所にコンクリートブロックと杉丸太のベンチを設置しました。
参加者は 吉川、野口、澤野、渡部、中村雄、勝間、岡田、冨田、藤井、河本、福田、中村が の12名。
2017年 7月 3日(月)
空梅雨に近い今年の梅雨は今日も真夏日でした。そんな暑さの中 13名が水源地に参集しいつも通りの草刈作業に精を出しました。時間はいつもより一時間繰り上げ、汗を流しました。参加者は以下の通り。吉川、野口、澤野、渡部、岡田、勝間、富田、藤井、中村雄、福田、河本、加来、中村が。
2017年 6月19日(月)
梅雨入り宣言はあったものの降雨は一日だけで日照り続きの今日も暑い一日でした。そんな中三谷のきずなの森に集った9名の仲間は、切り倒してあった杉の丸太の皮剥ぎに挑戦しました。後半はそれぞれの持ち場の小笹や雑草の刈り払いを行いました。
今日の参加者は 吉川、野口、勝間、澤野、藤井、富田、河本、岡田、中村が の9名でした。
2017年 6月 5日(月)
梅雨入り前ですが真夏を思わせる太陽が容赦なく照り付けている佐波川河畔の協和水源地です。雨が降らないので雑草も勢いがありません。今日も元気な熟年や高齢者が12名集いました。今回新しく更新した自走式草刈機も加わり3台の草刈機と8台の刈り払い機で雑草はもとよりはびこった竹の子までチップソーも交えて撫で切りにしました。
菜園グループは玉ねぎを収穫しメンバーに持ち帰ってもらいました。もちろん今日都合で不参加の会員にも配布されました。今日のメンバーは 吉川、野口、中村雄、河本、富田、岡田、澤野、渡部、石崎、勝間、福田、中村が の12名でした。
クリックで拡大します ↑
2017年 5月22日(月)
1週間遅れの5月度三谷定例作業日は真夏を思わせる好天の下、11名が参加で行われました。この時期新旧の木の葉が入れ替わる時期と重なりたくさんの落ち葉が堆積しています。加えて雑草や小笹の繁茂する時期と重なり年間でも里山維持管理には最も多忙なときでもあります。みなさん汗を流しながら頑張りました。個人に割り当てられたゾーンは随時出勤しながら整備する必要があります。
今日の参加者は 吉川、野口、澤野、勝間、福田、石崎、岡田、藤井、富田、河本、中村が 以上11名でした。
2017年 5月 8日(月)
協和水源地の定例草刈作業日でした。黄砂が舞う中10名の会員が集いました。ひたすら草刈に徹しましたが全員の頑張りで少し予定より早く終わったので野菜畑の畝づくりと皇帝ダリアの植え付けも行いました。今日の参加者:吉川、中村雄、岡田、石崎、澤野、福田、勝間、河本、富田、中村が の10名。
2017年 4月19日(水)
17日が春の嵐となり、総会と懇親会は会場予約済みのため予定通り行いましたが、作業は本日に延期となったきずなの森定例作業日でした。集まった会員は10名で従前から森の中心部で堆積腐蝕させていた廃木材の移動を行いました。
参加者は 吉川、野口、渡部、中村雄、石崎、福田、勝間、河本、加来、中村が ↓画像クリックで拡大できます
2017年 4月 3日(月)
悪天候のため一日順延となった協和水源地における定例作業ですが、13名の会員が集って春の草刈作業を中心とした作業を行いました。雑草との戦いは緒に就いたばかりですがこれから暑い夏場に向かって面々の闘志は満々で余裕さえ見られました。まずは小手調べで畑の手入れや松の木の形づくりにいそしむ余裕さえ見られました。
本日の参加者は、吉川、野口、渡部、中村雄、藤井、岡田、石崎、澤野、杉山、福田、河本、加来、中村が の13名でした。
2017年 3月20日(月)
春分の日の祝日にもかかわらず、13名の有志が参加しました。心配された雨も降らず午前中は好天に恵まれ作業もはかどりました。二班に分かれ一つは先日のチッパー作業でできた木材チップを遊歩道とカブトムシ産卵場にそれぞれ散布しました。今一つの班は新しく物置倉庫を組み立てました。それぞれが数と知恵を寄せ集めて思ったより早く終わることができました。倉庫の方は基礎うちだけが残りましたが後日有志で完成さえることになりました。
本日の参加:吉川、野口、澤野、中村雄、渡部、杉山、福田、石崎、勝間、河本、富田、加来、中村が
2017年 2月27日〜 3月 7日
防府市が導入し林業関係ボランティア団体に貸し出しを開始したばかりのチッパー(木竹材粉砕機)を借りて、きずなの森間伐材の粉砕作業を行いました。2週間の貸出期間の予定が会員の頑張りによって二日間短縮できて終了しました。この間参加した会員は毎日4人〜10人とばらつきはあったものの土日を除く7日間で延べ人員52名となりました。平均して日々7名余りの参加となりました。新規導入の機材は従来のものよりやや小型ではありますがそん色のない効果を発揮してくれました。
2017年 3月 5日(日)
水源地の空地雑草管理作業で「スカンポ・ギシギシ・スイバの根っこ掘り」と「剪定枝の集積」作業であった。参加
メンバーは11人。野口・渡部・澤野・吉川・岡田・石崎・藤井・石峰・冨田・加来・福田
2017年 2月21日(火)
予定日が雨のため一日順延になった きずなの森 定例作業日の今日は、二つの作業を行いました。一つは旧道に市から入れていただいた砂利を展開する作業。今一つは林内を車いすで散策できるかのテストでした。砂利の方は問題なく作業完了しましたが、車いすを使っての実地検証は結論から言うと容易ではないということになりました。即ち斜面の上り下りが困難。広大な平面も補助輪がはまり込み移動は容易ではないということです。仮に通行できたとしても屈強な男性の介助がなくては無理ということです。多大な費用を投じてバリアフリーの散策路を作れば可能でしょうが、持ち主との関連と費用の面から不可能に近い話ではないでしょうか?
今日の参加者は12名で以下の通り。吉川、澤野、杉山、中村雄、渡部、岡田、勝間、加来、富田、河本、福田、中村が
2017年 2月 6日(月)
水源地の日ですがきずなの森に変更となりしかも一日順延の定例日でしたが14名の参加で、車いす遊歩道づくりと椿森間伐作業の2班に分かれて作業しました。
野口、吉川、澤野、渡部、石崎、岡田、杉山、中村雄、藤井、勝間、福田、、富田、河本、中村が
2017年 1月30日(月)
今年最初の定例作業は 1月も押し詰まった今日30日になってしまいました。本来先週の予定が天気予報のおかげで1週間延期となりしかも雨天決行での悲壮な覚悟でしたが雨は直前に病んでくれました。作業内容は防府市が新規に導入したチッパーの取り扱い説明講習で、他のボランティア団体と協働の講習会でした。我がグループからは現役全員の15名が参加で説明を受けました。
参加者は、野口、吉川、渡部、石崎、岡田、杉山、中村雄、加来、藤井、勝間、福田、澤野、富田、河本、中村が
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 画像クリックで拡大できます 動画を見れます←クリック |
2016年12月19日(月)
きずなの森今年最後の定例作業日。前回に引き続いて椿の森の間伐と野口林の間伐を行いました。参加者は12名でした。吉川、野口、石崎、渡部、澤野、富田、藤井、河本、福田、杉山、勝間、中村がん
夜は納会が行われ、銘酒の飲み放題に舌鼓を打ちました。
2016年12月4日&6日
協和水源地の定例作業日は4日(日)でしたが雨のため6日に延期の連絡がありました。しかし予定していた玉ねぎ苗がすでに購入されていたため4日は有志の参加で玉ねぎの植え付けが行われました。参加者は、石崎、野口、福田、藤井、加来、渡部、中村雄、中村がんの8名でした。
延期されて行われた雑草掘り起こし作業は6日に10名が参加しました。吉川、野口、渡部、澤野、福田、杉山、岡田、河本、加来、中村がん。
2016年11月21日(月)
今日の作業は久しぶりにチェインソーを使って大木の切り倒しを行いました。椿の森が混雑して暗いので椿の花のためにも間伐が必要です。伐倒方向を定めできるだけ掛かり木にならないよう狙いを定めて受け口と追い口を立てていくのですが、総じてうまくいきました。
今日の参加者は、吉川会長以下野口顧問、渡部、中村雄、藤井、勝間、杉山、澤野、石崎、富田、河本、中村が の12名でした。お向かいさんからたくさんのシイタケをいただいて帰りました。
↑画像クリックで拡大できます。戻りは左上←ボタンで
2016年11月 9日(水)
旧山陽道整備協働作業に 佐波の里山サポートネット から 8名が参加しました。今年は春の作業がなかったため、雑草の繁茂も激しく苦労しましたが参加団体の協力でほぼきれいに刈り取られました。
SSSNからの参加者は、吉川、勝間、福田、中村雄、藤井、杉山、澤野、中村が の8名
2016年11月 6日(日)
秋も葉か待った11月の水源地定例作業日の今日は、現役メンバーフル参加の盛況でした。真夏ほどの草丈もなく楽な草刈作業でしたが、収穫の秋とあって植え付けていたサツマイモが収穫できました。また柿もたくさん生っていました。今日は草刈シーズン最後とあって、草刈機のガソリン抜き取りとオイル交換をやっておきました。今月は 9日(水)に旧山陽道の草刈整備、19日(土)に大平山森づくり が予定されています。
本日の参加者は、吉川、野口、中村雄、渡部、勝間、杉山、福田、石崎、岡田、富田、河本、藤井、澤野、加来、中村が の15名でした。
2016年10月17日(月)
雨上がりのうす暗い空模様でしたが、13名の会員が集いました。休憩までの前半は市道法面の雑草刈払い組と椿の森整備組の2班に分かれ作業を行いました。後半はそれぞれに振り分けられた責任区域の雑草刈払いや椿の森間伐予定樹木の選定など行いました。またカブトムシ飼育のための環境整備を行う組もありました。今後はそれぞれの受け持ち区域で興味深い事業を行うことになりさらに意欲が増大することと期待されます。すでに松茸栽培の研究に取り掛かった組もあります。
本日の参加者:吉川、野口、渡部、中村雄、勝間、福田、富田、杉山、石崎、澤野、河本、藤井、中村が画像クリックで拡大できます (戻りはブラウザーの←で)
2016年10月 2日(日)
協和水源地の草刈を 8名で行いました。実りの秋でまずは栗拾いからスタートする人も。休憩時には中村雄二さんの奥様お手製の栗の渋皮煮を美味しくいただきました。サツマイモの収穫もありお福分けをいただいて帰りました。会長からきずなの森の受け持ち区域改定案が示されました。
本日の参加者名→吉川、中村雄、澤野、河本、石崎、藤井、福田、中村が
2016年 9月22日(木)
きずなの森の整備作業も第3月曜日が悪天候の予報だったため本日に延期実施の運びとなりました。森自体の下草刈りは短時間で終わりましたが、協和水源地の方が思いの外雑草が伸びていたため二手に分かれて作業を行いました。里山組からも後半二人が追加で応援に駆け付けました。
本日の参加者:吉川、野口、渡部、中村雄、杉山、福田、石崎、岡田、富田、中村が。澤野、河本、加来(水源地)
2016年 9月 7日(水)
9月度協和水源地は 4日が台風の影響で延期となり今日になりましたが、8名の少数精鋭で行われました。8月の猛暑の影響を受け一番面積の大きいゾーンが思いの外伸びていなかったため早めに終わることができました。
本日の参加者は 吉川、渡部、石崎、福田、勝間、河本、杉山、中村が の8名でした。
2016年 8月 8日(月)
ほぼ毎日34度の猛暑日一歩手前の暑さが続く中今日も11名の屈強な仲間が集いました。オープンイベントを2週間後に控えそれぞれに作業順位などは微妙に思いが違いますが目指すことは一致しています。早く終わったところから応援に行くことで根っこ掘り班、市道法面の草刈班、腐食木堆積場整備班の3班に分かれ作業が始まりました。そして終わってみればどの作業も見事に完結していました。
今日の参加者は、吉川、野口、澤野、杉山、中村雄、藤井、勝間、岡田、石崎、福田直、中村が の11名でした。
![]() |
![]() |
![]() |
↓ | ↓ | ↓ |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年 7月31日(日)
猛暑が予想される中、協和水源地の除草作業を行いました。参加者は 吉川、野口、渡部、澤野、杉山、河本、藤井、福田、石崎、勝間、中村が の11名。あまりの暑さに日ごろ屈強な会員も熱中症一歩手前で早退する一幕もありました。
画像クリックで サイズ拡大 ↓
2016年 7月18日(月)
作業開始前の朝8時には、まだ梅雨明けが発表されていませんでしたが作業が終わったころには梅雨明けが発表になっていたようです。そんな炎天下ですが森の中の作業は緑陰でさほど厳しい暑さは感じませんでした。今日はイベントに向けての整備作業が主でしたが廃材腐食テスト中の場所が支障を来すため掘り起こしと運搬の作業がありました。その他いつもの下刈り作業でした。終わって中村雄さんの講師で「スーパー竹家トンボ作り」の講習会が開かれました。
参加者は、吉川、野口、渡部、澤野、中村雄、杉山、福田、河本、岡田、藤井、富田、中村が の12名でした。竹トンボ作りの動画 ← click
2016年 7月 3日(日)
朝から蒸し暑く熱中症警報が出るほどの暑さの中でしたが、12名の仲間が集まって協和水源地の草刈作業を行いました。作業はいつもと変わりない内容でしたが、会長より 8月のイベントに関して内容と役割分担の説明がありました。
今日の参加者は 吉川、野口、澤野、渡部、岡田、石嶺、勝間、河本、富田、福田、加来、中村が
2016年 6月23日(木)
6月度きずなの森定例作業日は雨に祟られ三日遅れの本日午後となりましたが14名の参加で遅滞なく行うことができました。参加者は 吉川、野口、澤野、杉山、中村雄、渡部、岡田、石崎、福田、勝間、河本、藤井、加来、中村が。
作業内容は、雑草刈と廃木の整理などでした。
2016年 6月12日(日)
1週間遅れの協和水源地草刈作業はさすがに雑草の成長旺盛なこの時期だけに背丈が伸び、小笹も伸びて一部ではナイロンコードでの対処が困難な場所もありました。チップソー装着の刈り払い機をきずなの森から持参していて対処できました。今日の参加者は吉川、澤野、杉山、中村雄、岡田、石崎、福田、加来、富田、河本、石嶺、中村がの12名でした。
今日は夏用のユニフォーム(ベスト)が支給されました。
2016年 5月22日(日)
この夏 8月20日に予定されている 防府ロータリークラブ発足60周年記念事業の一環として、「きずなの森 」整備達成記念イベントを行うことになっており、それに備えての今日の協働作業となりました。今日の参加団体は、RC、RCC、山口銀行、西京銀行、三井住友信託銀行、中村建設ゆうの風、羽嶋翔翠園、SSSN合わせて70名の参加でした。作業内容として遊歩道内の切り株除去、遊歩道へのチップ散布、雑草小笹の刈り払いなどでした。
画像クリックで拡大します ↓
2016年 5月11日〜15日
今年最初のチッパー作業が行われました。当初予定では、土日は休みで10日(火)から16日(月)までの予定でしたが、初日から雨に妨げられたり実質初日には機械の不具合で差し替えとなったりで先行き暗雲が垂れ込めましたが、その危機感がプラスに作用して午後も作業に組み入れたり、予定外の日曜にも稼働したりで結果的に予定より一日早く終わることができました。みなさん頑張りました。お疲れさまでした!
2016年 5月 1日(日)
水源地の除草日で13人が集合。草刈機1台が使えず2台と刈り払い機8台で十分間に合いました。用水路に刈りはらった雑草が落ちることを防止する新兵器も登場し効果を発揮しました。草原にはオオキンケイギクやタンポポ、オオイヌノフグリなどの可愛い花も咲いていましたが情け容赦なく刈りはらいました。参加者は 吉川、野口、渡部、中村雄、澤野、杉山、岡田、石崎、福田、富田、河本、石嶺、中村が。
2016年 4月18日(月)
きづなの森の定例作業日は過去最高の16名が集いました。朝から天候にも恵まれ気持ちよく作業をすることができました。作業内容は市道法面の草刈、柿の木の里や椿の森の下草刈り、おやすみ処の腐食ベンチの撤去、川辺の整備などを行いました。 作業参加者は 野口、吉川、阿部、澤野、杉山、渡部、福田、中村ゆ、岡田、石崎、藤井、加来、富田、勝間、河本、中村が の16名でした。
今日はそのあと16時から総会、懇親会(20名参加)と続きました。
2016年 4月 3日(日)
協和水源地の雑草退治に11名が参集しました。自走式草刈機2台、手押し式1台、刈り払い機7台が総動員されました。折しも桜は満開で午後からは雨の予報でしたが午前中は何とか作業ができました。参加者は 野口、吉川、渡部、阿部、澤野、杉山、中村雄、岡田、石崎、河本、中村が。
2016年 3月21日(月)
春の三連休最終日の定例作業日ですが、11名が集いました。(野口顧問、吉川会長、阿部・澤野両副会長、杉山FM、中村雄、石崎、福田、加来、藤井、中村が)
作業内容は切り株除去、遊具のペンキ塗り、シイタケ林の目隠し、廃材の整理などでした。↓画像クリックで拡大できます
2016年 2月22日(月)
今回は第4月曜になりましたが、きずなの森の定例作業日でシイタケのコマ打ち実習を行いました。講師は中村雄さんで11名が参加しました。防府市民活動支援センターから松浦さんも取材に来られました。およそ2000個のコマを打ちました。来年秋が楽しみです。
参加者は、野口顧問、吉川会長、阿部副会長、澤野副会長、杉山FM、中村雄、石崎、福田、富田、木村、中村が の11名でした。今日の模様は以下の画像をクリックして動画でご覧ください。 ↓
2016年 2月 7日(日)
今日は本来水源地の作業日でしたが、きずなの森に変更となりました。朝のうち森の中はうっすらと雪化粧でしたがそのうち12名の仲間の熱気に気おされて融けてしまいました。
今日の作業は、木の根掘り起こし隊 と シイタケ榾木運搬隊の二班に分かれの作業となりました。参加者は、野口、阿部、澤野、杉山、加藤、中村雄、渡部、岡田、石崎、富田、福田、中村がん の12名でした。
尚、加藤さんは今回を最後に引退されることになりました。長い間ご苦労様でした。お世話になりありがとうございました。
↑画像クリックで拡大します
2016年 1月18日(月)
全国的に冬将軍の襲来で東京都心でも積雪で交通マヒに陥っている今日、当地方も朝から氷雨が降ったりやんだりの落ち着かぬ一日でした。そんな中12名の同志が三谷のきずなの森に集いました。冒頭、斎藤さんから松茸栽培の可能性について講義がありました。我々が生存中に日の目を見る話ではないことだけはわかりましたが、それでも夢を次の世代に受け継いでもらえるかどうかの判断となりましょう。今日の作業は、ヒノキ材の運搬、落ち葉の清掃、石ころの整理などが行われました。
参加者は、野口、吉川、阿部、澤野、杉山、岡田、石崎、渡部、藤井、福田、中村雄、中村がん
2016年 1月10日(日)
2016年最初の定例作業日です。暖冬の今シーズンですが今朝は少し冬らしく寒い朝でしたがやがて会員の熱気も加わって暑いくらいの陽気になりました。協和農園定例作業日の今日は雑草も生えないシーズンにやっておかなければならない各所の整理整頓に手を付けました。倉庫や機材置き場、長年放置されていたと思しき温室などなど。
今日の参加者は15名でした。(野口、吉川、阿部、澤野、杉山、中村雄、渡部、勝間、岡田、石崎、福田、河本、加来、富田、中村が)
画像クリックで拡大します
2015年12月22日(火)
今日は今年最後の定例作業日(予定の21日が雨のため22日に順延)でした。
参加者は10人(加藤・吉川・阿部・渡部・中村雄・石崎・藤井・加来・富田・福田)できずなの森に集合し、ラジオ体操・朝礼後、4人(吉川・藤井・石崎・富田)は水源地作業に移動しました。きずなの森班は@以前倒した椎茸用原木を2か所に集める作業とAイノシシが荒らした遊歩道の補修を行いました。水源地班は倉庫休憩室の整理・掃除を行いました。
2015年12月 6日(日)
今日は佐波の里山サポートネット)の定例活動日で、水源地作業日でした。作業内容は@梅の木の剪定A栗の木の折れ枯れ枝除去Bテント小屋の不用品処分、でした。
参加者は14人(野口・吉川・渡部・阿部・澤野・中村雄・加藤・河本・岡田・石崎・勝間・藤井・加来・福田)新会員の加来さんは初参加でした。
2015年11月16日(月)
定例作業日(場所:三谷・きずなの森)
参加者:8人(野口・吉川・加藤・渡部・中村雄・澤野・阿部・福田)
作業内容:枯れ折れ枝処理 椎茸用原木伐採 竹林間伐 予定していた防腐剤塗装は濡れているため延期。
終礼:会長より今後の予定。
納会:12月25日(金)ルパン(後日メールで出欠調査)。
2015年11月 1日(日)
第一日曜は水源地の日ですが、11月は子供たちのイベントが 2件予定されているので今回はきずなの森の作業となりました。作業内容は台風のため高所で折れている栗の木の伐倒と遊歩道の清掃が主な作業でした。参加者は総勢12名で、阿部、野口、中村雄、石崎、澤野、河本、杉山、福田、石嶺、加藤、勝間、中村が。
シイタケの榾木の確保や将来の夢「松茸の出る森づくり」が話題に上りました。
2015年10月19日(月)
きずなの森 定例作業日で 9名参加しました。(阿部、杉山、岡田、福田、渡部、勝間、木村、野口、中村が)。作業は入り口に垂れ下がっていたコナラの枯れ枝を処理すべく他の2本も犠牲にして都合3本の大木を切り倒しました。つい先だってチェインソー講習を受けてきたばかりの福田、勝間両名の活躍もあって事前の綿密な計算通りに安全に切り倒すことができました。
2015年10月 4日(日)
協和水源地の定例作業日です。今年最後の草刈りとサツマイモの収穫そして草刈り機走行が容易になるよう整地作業が行われました。今日の参加者は、吉川、野口、阿部、澤野、加藤、河本、石崎、岡田、福田、石峰、中村が の11名。
2015年9月28日(月)〜10月 5日(月)
9月度きずなの森定例作業は、シルバーウイークを避けて 1週間遅れの 28日(月)から始まりました。からというのは今回は台風被害などで山積した廃材の処理を行うためチッパー作業が入ったためです。初日の今日はたくさんの会員が参加して始まりました。野口、吉川、加藤、阿部、澤野、杉山、石崎、岡田、木村、勝間、石峰、福田、中村がん。チッパーが到着するまでの前半は、森の中に散乱している廃材や枯れ枝の整理整頓を、後半はチッパー作業と枯れ木の切り倒しや枯れ葉整理などに別れ作業しました。
各画像は click で拡大出来ます
2015年 9月 8日(火)
6日の予定が雨のため延期で行われた協和水源地の作業は、草刈りとサツマイモの収穫を行いました。3台ある草刈り機の内、最古の機械がスターター紐の切断というトラブルに見舞われましたが、上田資材さんですぐに修理できました。今日の参加は 吉川、野口、加藤、石崎、岡田、勝間、阿部、杉山、福田、中村が の10名でした。
2015年 8月18日(火)
昨日が雨のため今日に順延となった8月度定例作業は、水源地に4名(吉川、澤野、福田、岡田)きずなの森に6名(野口、渡部、阿部、杉山、石崎、中村)に別れてそれぞれ雑草退治とチップの展張を行いました。きずなの森では蜂に襲われるアクシデントがありましたが大事に至らずホッとしました。
湿地帯に植えられた蓮 休憩のひと時
2015年 7月26日(日)
夏草退治のための臨時の協和水源地雑草刈り払い作業に 9名の会員が集いました。(吉川、野口、渡部、阿部、澤野、石崎、福田、河本、中村がん)。夏草の伸びは早く3週間で元の木阿弥でしたがこれの繰り返しが秋口まで続きます。
2015年 7月20日(月)
海の日の祝日であったが、13名もの会員が集って主として椿と柿の木の里の下刈りと遊びの広場&おやすみ処の切り株の掘り起こしを行いました。参加者は 吉川、野口、加藤、渡部、阿部、澤野、岡田、石崎、河本、勝間、杉山、福田、中村がん。
2015年 7月 5日(日)
協和水源地定例作業日。今日は午後からの作業となったが参加者は11名(吉川、野口、阿部、澤野、渡部、岡田、石崎、加藤、河本、福田、中村がん)。今回また新しく入った芝刈り機で自走式が3台と刈り払い機3台で行ったが短時間で終わった。
2015年 6月24日(水)
協和水源地の臨時草刈りを行った。参加者は 吉川、阿部、澤野、杉山、篠原、福田、中村がん の7名。自走式草刈り機2台の内1台がトラブルで使えなくなった分予定を少し残したが大勢に影響はなし。蕎麦の白い花が満開できれいだった。
2015年 6月22日(月)
6月度きずなの森定例作業は、1週間遅れで本日12名の参加で実施された。(野口、吉川、阿部、澤野、岡田、石崎、杉山、勝間、木村、福田、篠原、中村が) 檜伐採組とツツジが原刈り払い組の二手に分かれ作業を実施した。伐採組は阿部副会長があらかじめ倒す木に印をつけておいた10本の内8本を伐採し4m丸太に切断して集積。刈り払い組は4台の機械でツツジが原の小笹を整備した。
2015年 6月 7日(日)
協和水源地の定例作業日ですが、きずなの森で来週日曜(14日)に予定されているお披露目行事に備えて整備の必要があるため 4名がきずなの森の方へ従事した。水源地の除草作業は 9名で行った。参加者は両方合わせて13名。水源地(吉川、加藤、岡田、石崎、澤野、篠原、福田、勝間、河本)きずなの森(渡部、阿部、杉山、中村が)![]()
2015年 5月25(月)〜6月1日(月)
この間森の中に散在した廃材のチッパー処理を行いました。昨年秋からテスト試行している 自然腐食処理の山には一部を除いて手をつけず、ツツジが原を中心に見苦しく散乱している小枝や小木を中心に、出来るだけ多くの会員に機械(チッパー)の原理や安全な取り扱い法を理解会得してもらうことに重点を置き実施しました。参加者は12名、8日間延べ人員43名(一日平均5.4名)でした。
2015年 5月19日(火)
本来の作業日は、昨日の18日(月曜日)であったが雨の予報が出ていたため順延となり結果、好天に恵まれた作業となった。水源地の方も雑草が伸びているとの情報に参加者9名を二班に分け、3名を水源地の草刈りに派遣した。水源地はBゾーンとCゾーンの除草をしたがやはり雨後の水分で難渋した。
きずなの森の方は、完成なった見晴らし台周辺の清掃と整地そしてその周辺の小笹刈り払い、柿の木の里の小笹刈り払いを行った。
画像クリックで拡大出来ます
2015年 5月3(日)〜4日(月)
今回も雨に祟られた二日間であったが、順延の二日目には実施した。春の雑草は待ったなしでどんどん伸びてくるから余り先延ばしが出来ない。雨上りの条件の悪い中であったが協和農園の雑草刈り払いを断行した。二日間に参加してくれた仲間は 吉川、勝間、杉山、篠原、野口、阿部、岡田、渡部、澤野、加藤、福田、石崎、中村がん の13名。内訳は3日12名、4日9名。雨に濡れた草は刈り払い機でも難儀した。自走式草刈り機は雨上りは使えない。それでも初期の目的地 Bゾーンは完了することが出来た。
2015年 4月 5日(日)
昨晩から明け方まで激しい雷雨でとても作業の出来る状況ではなかったが、夜が明けてみると雨はやみもしかして作業可能かも?この思いは時間と共に現実性が高くなり、現場には12名の強者が集まっていた。参加者は吉川、渡部、加藤、中村雄、阿部、勝間、澤野、石崎、岡田、篠原、福田、中村が
今日の作業は遊具の基礎穴掘りであったが木の根が交錯している場所で難渋を極めた。
2015年 3月16日(月)
3月第一日曜は雨で中止だったので 3月は今日を限りの定例日でした。集まった仲間は 野口、吉川、渡部加藤、岡田、石崎、阿部、篠原、澤野、杉山、福田の11名。作業内容は 芝刈り機や刈り払い機の点検、準備試運転。菜園予定地の整備等々。
2015年 2月16日(月)
今日の参加者は13名(野口、吉川、中村雄、渡部、木村、勝間、澤野、阿部、岡田、石崎篠原、杉山、福田直)でした。
作業は@遊具製作用木材運搬とA間伐樹木の集積埋め込み作業でした。天候は小雨が降ったり止んだりでしたが、11時前ごろから少し強くなったので11時過ぎに終了としました。運搬作業は、石崎さんの軽トラの大活躍のお陰でアッという間に作業が終わりました。軽トラ作業の写真撮影を忘れました。
2015年 2月 1日(日)
今日は2月(第一回)月例作業日でした。参加者は11名(野口、吉川、中村雄、加藤、渡部、勝間、石崎、阿部澤野、杉山、福田)でした。作業内容は「間伐樹木の埋め込み処理作業」でした。今日で三角地内は全て処理終了、柿木の里を始めましたが未だ残っています。作業日は最近雨が少ないように思えます。晴男が優勢になったのかな?
2015年 1月19日(月)
今日は1月度2回目の月例作業日でした。 午前中は寒かったけれども雨も降らなく、順調に作業がはかどりました。 参加者は13名 野口、吉川、中村雄、加藤、渡部、石峰、勝間、木村、阿部、澤野、篠原、杉山、福田でした。 作業は前回同様、間伐樹木の埋め込み処理でした。
2015年 1月11日(日)
年は改まりましたが、作業内容は昨年の続きです。間伐した雑木を山林内の窪地に埋め込む作業です。
参加者は、野口、吉川、中村雄、加藤、渡部、澤野、阿部、河本、石崎、篠原、福田の11名+岡田さんが体験入会しました。
2014年12月 15日(月)
今日も間伐材の埋め込みを行いました。参加者は13名 野口、吉川、中村雄二、加藤、渡部、澤野、阿部、篠原、木村、石峰、勝間、石崎、福田。作業内容な間伐材の埋め込み。
2014年12月 7日(日)
今回も日曜日ですが、協和農園は冬場は草刈り作業が無いのでこちら きずなの森での作業でした。参加者は9名で 野口、吉川、中村雄、加藤、渡部、阿部、篠原、杉山、福田直のみなさん。今日の作業は@間伐材の埋め込み実験 A遊具用木材の運搬
2014年11月 2日(日)
きずなの森に9名が参集し、間伐と下刈り作業を行いました。チッパーの作業予定が示されましたが老齢化を理由にチッパー作業の中止を求める声も一部に出始めました。このボランティア活動が開始され6〜7年にして一つの壁にぶつかりました。このことはチッパー作業に限られたことではなく活動の存続問題であることを自覚しなければなりません。今からでも遅くはなく全員で真剣に考える必要があります。
今日の参加者:野口、吉川、渡部、中村雄、篠原、石峰、杉山、福田、中村が
2014年10月20日(月)
秋の好日で参加者も多く、体験入会ながら新しい会員も交えて 間伐班と下刈り班に分かれ作業しました。間伐はきずなの森本体の中の一部ですが、間伐材は遊具などの材に使用予定です。下刈りは主にツツジが原を行いました。新しい会員は 勝間幸次さんです。
その他の今日の参加者は、吉川、野口、渡部、加藤、中村雄、阿部、木村、澤野、篠原、杉山、石峰、中村が で総勢13名でした。
2014年10月 5日(日)
第一日曜日の今日は、農園の雑草退治です。真夏のような繁茂は無くなり刈り払いも比較的楽に早めに終わることが出来ました。新兵器、それと慣れも加わってのことでしょう。農園作業は来春までご無沙汰となる見込みです。今日の参加者は 野口、吉川、中村雄、澤野、篠原、河本、福田直、杉山、中村が の9名でした。台風18号接近に伴う雨が心配されましたが午前中は何とか持ちました。
2014年 9月12日(金)
本来ならば 里山定例作業9月は第2月曜の予定ですが、今回は第一日曜と連続になるなどの理由で本日としました。先日の協和農園作業が残ったためそちらに4名を割き、きずなの森は7名で小枝の片づけ、きずなの森とツツジが原の刈り払い、間伐を少しなど行いました。参加者は水源地:吉川、中村雄、杉山、石峰 きずなの森:野口、渡部、加藤、阿部、澤野、福田、中村が 計11名でした。
2014年 9月 7日(日)
久しぶりの秋晴れで暑い一日だったが、新旧草刈り機と5台の刈り払い機そしてそれを操る12名の会員が集って伸び盛りの雑草退治に挑みました。草刈り機は取り扱いに慣れてきたこともあって両機とも順調に稼働し一部を残しましたがほぼ予定の範囲を終えることが出来ました。刈り払い機も全員が習熟すれば更に効率が上がることが期待できます。
今日の参加者は、吉川、野口、渡部、加藤、中村雄、阿部、澤野、河本、石峰、杉山、福田直、中村が の12名。
画像クリックで拡大
2014年 8月 3日(日)
8月定例作業は協和農園ですが、折りからの台風12号の影響で雨に祟られ、天候には恵まれませんでした。場所は毎回同じ所なので敢えて説明の必要もありませんが、前回から加わった古典的新兵器の草刈り機も戦力となり順調に・・・と思われましたが、なにしろ古い機械なのでエンジンの始動が悪く機嫌よく回り出すまでに30分は掛かります。(昔の牛を思い出します。田んぼに出るのを嫌がりました。)今日は、野口、渡部、吉川、阿部、福田、杉山、石峰、中村が の8名でした。
![]() |
![]() |
実は前回8月3日の作業日に、降雨等もあり少し残ってしまったので、改めて 8月7日に招集をかけて残り部分を完了させました。この日の参加者は 野口、加藤、吉川、福田 の4名でした。新規に購入した新型草刈り機の走行試験は改めて行います。
2014年 7月14日(月)
7月度定例作業は、先月に引き続き ヒノキ材の確保と林内の小笹や雑草の刈り払いの2班に分かれて作業を行いました。1名は先日の台風後遺症の後始末を行いました。本日の参加は 野口、加藤、吉川、中村雄、阿部、澤野、篠原、中村が、福田直、杉山 の10名でした。
![]() |
![]() |
![]() |
2014年 7月 6日(日)
7月定例協和農園作業は、小雨の中 11名の参加で全域の草刈り作業を行いました。今回から戦力に加わった 手押し式草刈り機はエンジンスタートすればそれなりの威力を発揮しますが、掛かりが悪く往生します。加藤さん河本さん主導で蕎麦畑も作りました。新しく刈り払い機の講習を受けた3名も大活躍で雑草と戦いました。参加者は 加藤、吉川、中村雄、阿部、石峰、篠原、澤野、中村が、杉山、河本、福田の11名でした。
画像click ↑ で拡大
2014年 6月16日(月)
6月定例日の作業予定は、檜の間伐と皮むき、その他「きずなの森」の中に生い茂っている小笹や雑草の駆除にありましたが今回も予定は変更され、「椿の森」の散在する杉の木の間伐と皮むきを行いました。今日の参加者は 野口、吉川、中村雄、渡部、阿部、篠原、石峰、杉山、木村、中村が の10名です。その模様は 下の画像クリックすると 動画で見ることが出来ます。
2014年 6月 1日(日)
この時期は雑草の活動期です。1か月前に刈り払いした協和農園ももう緑の雑草や草花に覆われていました。今日は12名と6台の刈り払い機が参加して三か所の広大な広場の草刈りをしました。
参加者は 野口、吉川、加藤、渡部、中村雄、阿部、篠原、石峰、杉山、福田直、河本、中村が の
12名でした。
画像クリックで 拡大表示出来ます ↑
2014年 5月19日(月)
吉川新会長の下で行われる最初の定例作業日でした。作業はきずなの森を中心に 雑草や小笹、サルトリイバラの除去並びに ツツジが原の遊歩道予定ルートの切り株や小枝の除去作業を行いました。参加者は 11名で 野口、渡部、吉川、中村雄、阿部、篠原、福田、木村、杉山、井本、中村が。
![]() |
![]() |
朝礼はラジオ体操で始まりました | アンパンをかじりながら雑談 |
2014年 5月11日(日)
第一日曜がGWの真っただ中だったため1週間遅れの今日は協和農園水源地の雑草刈りを行いました。会長・顧問の抜ける陣容でしたが中村雄二副会長の指揮の下 予定通りの範囲の刈り払いを完了することがでrきました。参加者は 中村雄、加藤、渡部、阿部、澤野、福田、杉山、石峰、河本、中村が の10名でした。
2014年 4月21日(月)
きずなの森つつじヶ原で遊歩道設置の準備作業をしました。今日は午後総会そして夜は懇親会と続くので無理をせず、11時に降りだした小雨を合図に作業を終わりました。作業参加者は 野口、加藤、渡部、吉川、中村雄、阿部、福田、杉山、石峰、中村が 10名。
2014年 4月15日(火)
雨の中13日(日)に残ってしまった草刈り作業を本日完了しました。今日は晴天で暑いくらいの空の下、野口、吉川、中村雄、福田直、杉山、中村が の6名が参加しました。昨日までのチッパー作業の残る中、みなさん頑張りました。お疲れさんでした!
![]() |
2014年 4月1日〜14日
今年最初のチッパー(粉砕機)を使用しての、廃材粉砕作業を行いました。土日を除く 10日間で延べ人員41名チッパー稼働時間34.1時間という長丁場でしたが、「つつじヶ原」「椿の森」そして「柿の木の里」の大半を整理することが出来ました。
2014年 4月13日(日)
第一日曜日の6日に行われるはずであった定例作業・協和農園雑草刈り払いが雨のため今日に延期しましたが、強力な雨男が居るため今日も終日の雨となりました。しかし作業が立て込んでいるため今回は延期せずに結構となりました。雨の中9名の参加を得て4台の刈り払い機を駆使しましたが、全部をこなすことはできず、残りは15日に行うこととしました。参加者 野口、渡部、中村雄、吉川、阿部、石峰、杉山、福田直、中村が の9名でした。
![]() |
![]() |
![]() |
2014年 3月17日(月)
朝から春本番の好天気で後半には汗ばむほどの陽気の中、4/1からのチッパー作業を控えて前回に引き続き つつじヶ原の整備を行いました。本日の参加者は 野口、加藤、渡部、中村雄、吉川、阿部、澤野、篠原、石峰、杉山、福田直、中村が の12名でした。
2014年 3月 2日(日)
午前中は春めいた、作業に最適の天候となりました。休憩までの前半は全員で つつじヶ原のツツジ救出作戦 を行い休憩をはさんだ後半は、4名が協和農園に移動して雑草の生え具合など見ながら、草刈り時期などを検討しました。今日の参加 野口、加藤、吉川、阿部、澤野、篠原、福田直、杉山、中村が の9名
画像ポイントで説明表示 click で拡大 ↑
2014年 2月17日(月)
風邪などで体調を崩した会員もいて、参加者は11名でした。作業開始前に、檜林の上に発見した昔の灌漑用水池と思われる場所に行ってみました。今日の作業は前回に引き続き つつじヶ原 に絞って全員で掛かりました。まだまだ延々と続きそうです。今日の参加は 野口、加藤、渡部、吉川、阿部、澤野、木村、福田直、杉山、石峰、中村が。
2014年 2月 2日(日)
天候が危ぶまれましたが、2月第一日曜は 9名参加で前回1月20日の続きを行いました。参加者名は 野口、渡部、吉川、阿部、澤野、篠原、福田、杉山、中村が
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年 1月20日(月)
新しい年になって最初の定例作業日でした。大寒にあたり小雨降るスタートとなりましたが 総勢13名と上々の参加率でした。作業は 椿の森、柿の木の森、つつじヶ原 と 旧道窪みの修復 の 4パートに別れての作業となりましたが終わるころには全員汗びっしょりの大奮闘でした。今日の参加者は 野口、加藤、渡部、中村雄、吉川、阿部、清永、石峰、木村、澤野、杉山、福田直、中村が の13名でした。
各画像Clickで拡大します
2013年12月16日(月)
今年最後の定例作業は、新しい会員1名を加えて 14名の態勢で協和農園の事務所と倉庫の整理整頓、不用品の解体分別、落ち葉の清掃と畑への埋め込みを行いました。今日の参加者は 野口、加藤、渡部、吉川、阿部、中村雄、澤野、篠原、杉山、福田直、石峰、清永、井本、中村がの14名で井本さんは初参加でした。
![]() |
![]() |
2013年12月 1日(日)
8名の参加できずなの森内のゴミ拾いとチッパー作業、後半は4名がチッパー作業を継続し残り4名は協和農園の方へ行って事務所ロッカーの片付けなどに従事しました。
チッパー組は 加藤、阿部、篠原、中村がん。 農園組は 野口、吉川、澤野、河本。
2013年11月18日(月)
作業開始前、雨がぱらつきましたが、会員の日頃の行いが良かったせいか今日はその後天候は持ち直し、13人の精鋭が勢ぞろいしました。25日から始まるチッパー作業を念頭に森林内の枯れ枝や廃材の集積と旧道の窪みに砂利を散布更には小笹や下草の刈り払いなど行いました。今日の参加者は 野口、加藤、渡部、中村ゆ、吉川、阿部、澤野、篠原、木村、福田、杉山、石峰、中村が の13名でした。
途中に来客がありました。長年佐波川水系の森作り会長を務めていらっしゃる高野会長が来られ強力なチップソーをお土産に頂きました。
2013年11月 3日(日)
日曜定例作業の第2回目ですが、生憎の雨模様となり自己判断での参加となりました。参加者は 野口、澤野、福田直、中村が、阿部そして市広報紙の募集広告に応募して来られた新人の清永さんの6人となりました。
新旧連絡道のくぼ地に砂利を入れる作業をしましたが雨が激しくなったため中断となりました。後列・阿部、澤野前列・野口、福田
2013年10月21日(月)
協和農園における初回定例作業日となりました。今日は現役の有本さんも参加して参加者全員で委託範囲の再確認を行いました。その後事務所周辺の雑草刈り払いや事務所と倉庫の片づけを行いました。今後の農園作業の担当を吉川さんと澤野さんにお願いして作業の企画・連絡を行ってもらうことになりました。
今日の参加者は 野口、渡部、加藤、中村ゆ、吉川、阿部、澤野、杉山、福田直、有本、石峰、木村、中村が の13名でした。現地近くの佐東さんも見学で参加しました。
2013年10月 6日(日)
今日は発会以来初めて日曜の定例作業日でした。現役世代の入会を期待しての措置でしたが功を奏して二人の新人さんを迎えることが出来ました。有本さんと河本さんです。これでほんのわずかですが平均年齢が下がりました。その他今日の参加者は、前回からの石峰さん、野口、加藤、渡部、中村ユ、吉川、阿部、福田直、中村ガの計11名 でした。
今日の作業は、旧道西側の小笹刈り払い、椅子作り、椎茸榾木の設置、除草などを行いました。
2013年 9月 9日(月)
8月が休みだったので森の中は雑草やサルトリイバラで茂っていましたが、今日の作業でずいぶんきれいになりました。今日の特筆は2件ありまして新しい会員さんが参加されたことです。新会員石峰さんのほか今日の参加者は、野口代表、渡部副代表、加藤副代表、吉川、阿部、木村、福田直、杉山、中村がん の10名でした。
もう一つは、山口県森林づくり活動支援事業からの助成金が認められ、新規に購入したチェインソーと刈り払い機が本日から使用に供されたことです。とりわけガイドバーの長いチェインソーの威力は圧巻で椅子づくりの丸太切りが期待通りに出来ました。
画像クリックで拡大出来ます ↑
2013年 7月 8日(月)
蒸し暑い日が続き昨日までは雷混じりのゲリラ雨が降っていましたが、今日は珍しく朝から晴天でした。そして帰宅して知ったことですが本日梅雨明け宣言があったとのこと。蒸し暑さが続いたせいか体調不良者もあって、本日の参加者は6名でした。(野口代表、吉川、福田直、杉山、木村、がん)
無理はすまいと申し合わせ休憩も長めにとって無事昼前に終わりました。内容は先月同様 サルトリイバラ、小笹、雑草の刈り取りでした。
![]() |
2013年 6月17日(月)
梅雨最中の蒸し暑い日でした。それでも参加は 9名でした。作業は先月と同じで雑草・小笹・サルトリイバラ退治でした。参加は 野口、加藤、渡部、中村雄、吉川、木村、杉山、福田直、中村がん の9名。
![]() |
![]() |
紫陽花も満開でした | まずは準備体操から |
![]() |
![]() |
刈り払い機を使う加藤さん | 仁王立ちの野口代表 |
![]() |
![]() |
杉山さん刈り払い機に慣れてきました | 休憩中の談笑 |
2013年 5月20日(月)AM、PM
今日は午前と午後の2部作業となった。即ち午前中はきずなの森定例作業で 下草刈り主としてサルトリイバラの退治を行った。参加者は 野口、渡部、加藤、杉山、福田直、中村がん の6名。
午後は、市役所主宰の旧山陽道の下草刈りで 野口、加藤、中村雄、吉川、中村が の5名が参加。
きずなの森 ↓ clickで拡大
旧山陽道 ↓ clickで拡大
2013年 4月22日〜29日
この間、主としてきずなの森南側の耕作放置畑の刈りとりをした笹を処理しました。延べ人員30名、チッパー稼働時間 21.5時間という長丁場でしたがみんなの頑張りで初期の目的を達成できました。まだ未処理の廃材はたくさん残っているので更に頑張りが必要です。![]()
2013年 4月15日(月)
4月度の本来の定例作業の今日は、きずなの森と公園道路を挟んで向かい側にある檜林を引き続き整備しました。一部の人は三谷川沿いの雑木林で、つつじ救出作戦を実行しました。ミツバツツジも咲き誇り春爛漫の気持ちの良い作業日でした。
参加者は野口、渡部、加藤、中村雄、吉川、阿部、澤野、杉山、福田、木村、中村が の11名でした。
2013年 4月 8日(月)
今日は雨で流れた3月度定例作業の代替日でした。2月から3月にかけて周辺整備を行い景観も見晴らしがよくなりました。さらに今回は昨年整備済みの竹林の上にある檜林内の整備に着手しました。林内に蔓延った竹と雑木の除去整理に手を付けました。
今日の参加者:野口、加藤、吉川、阿部、澤野、杉山、中村がん の7名でした。
画像クリックで拡大してください ↓
2013年 2月17日(日)
2月度は予定通り、防府ロータリークラブとの協働作業で天神山登山道の整備作業を行いました。ロータリークラブから9名、RCC4名、佐波の里山8名の総勢21名でした。4つの班に分け西回り登山道を除く 鐘秀台コース、忠魂碑コース、中央コース、酒垂神社コースを手分けして整備しました。佐波の里山SSの参加者は以下の通りです。
野口、加藤、中村雄、吉川、阿部、澤野、杉山、中村が 以上8名。
画像クリックで拡大出来ます ↓
2013年 1月21日(月)
平成25年最初の定例作業日は曇りのち雨でスタートしました。幸いにして大きな作業量も無く昨年一年間で植樹した苗木に施肥することと、林道の轍(わだち)掘れしてくぼんだ個所に、森の中に散在する石ころを集めて敷きつめる作業の途中で降雨解散しました。
今日の参加者は、野口、加藤、渡部、中村雄、吉川、阿部、澤野、杉山、福田直、松永夫人、中村が の11名でした。
昨日は杉山喜好さんの謡曲発表会でした ↓ クリックで動画
2012年12月17日(月)
今年最後の定例作業日となりました。作業と言っても特別に大がかりなことはなく、年末にふさわしく遊歩道の落ち葉かきをしました。
参加者は野口、渡部、加藤、中村雄、吉川、阿部、澤野、田村、福田、杉本、青木、中村がの12名でした。夜は恒例の打ち上げを居酒屋「わりかん」で行いました。
尚12月は臨時に4日〜6日の三日間、延べ人員18名でチッパー作業を行いました。
2012年11月19日(月)
全国的に一番の冷え込みとなった今日の作業は、これまでの森の道路を挟んで向かい側の竹林の整備を行いました。先日「竹林ボランティア防府」の福田さんご夫妻に残すべき竹と切り除く竹を選別していただいていたので作業はスムーズに行うことができました。道路際であり工事車が行きかう中での作業でしたが全員が力を合わせて無事完了させることが出来ました。
今日の参加者は、野口、渡部、加藤、吉川、澤野、福田直、青木、木村、松永w、中村が、そして旧山陽道に中村雄二夫妻が雑草刈り払いに行ってくださいました。
画像クリックで拡大 ↑
2012年10月15日(月)
12名の参加で久々に晴天下の定例作業でしたが、本日は小鳥の巣箱架け作業をメインに行いました。二人組み4チームで巣箱つくりをする間、残りのメンバーは下草刈りや樹木の名札貼付作業に専念しました。最後に出来上がった6個の巣箱を きずなの森 内分散して取り付けを行いました。
本日の参加者は 野口、渡部、中村雄、吉川、阿部、澤野、田村、中村い、福田直、杉山、青木、木村 の12名でした。↓カーソルを載せると1名入れ替わります。クリックするとブログへ飛びます。
2012年9月10日(月)
8月はお盆休みということで定例作業は無しでしたが猛暑続きで休養が正解でした。今日は夏ばてを克服した12名のメンバーが参加して下草刈りや枯れ枝の除去、名札の整備などに汗を流しました。参加者は野口、加藤、中村ゆ、吉川、阿部、澤野、中村い、福田直、杉山、近藤和、木村、松永夫人。
特筆すべきは、吉川さんが「きずなの森樹木図鑑」を制作されて披露があったことです。立派なものでゆっくり手にとって見たいものです。↓
![]() |
![]() |
2012年7月9日(月)
今月は、樹木勉強会を行いました。山口県樹木医会代表・藤原俊廣先生と同じく樹木医で羽嶋松翠園社長ご夫妻を講師にお招きしての勉強会でした。さすが樹木医さんだけあって、何でもよくご存じで樹木の見分け方や観察のポイントなど大変勉強になりました。
SSSNからの参加者は、野口、渡部、加藤、中村雄、吉川、阿部、澤野、杉山、福田、青木、中村が の11名でした。
詳細は下の画像をクリックして動画サイトで見ることが出来ます。
2012年6月18日(月)
梅雨真っ只中の6月定例作業日で雨が心配されましたが、天候の方で気を利かしてくれたのでしょう、終了時刻まで雨が待っていてくれました。終わると同時に堰を切ったように降りだしました。
今日の作業は前半は各々持ち場の下草刈りをして、後半は全員力を合わせて三谷川河原に降りBBQコーナーの造成に力を結集しました。
今日はしばらく腰痛で休養していた阿部さんも久々に姿を見せて総勢14名の参加となりました。野口、渡部、加藤、吉川、中村雄、阿部、澤野、福田直、青木、杉山、木村、近藤和、松永夫人、中村がん
![]() |
![]() |
元気で阿部さん | 岩石と悪戦苦闘 |
2012年 5月21日(月)
今日は久々の定例作業となりました。しかも2週間近くに及ぶチッパー作業の初日でもあります。朝から降っていた雨もやみ奇しくも太陽と月の演出で部分日食の人重なりました。田中さん、中村がの2名が山口県農林技術センターから機材を借り受けて帰る間、他のメンバーはサルトリイバラの刈りとりや廃材の寄せ集めなどをしながら待っていました。機材到着後はすぐさま数名の手によって二つの山がチップに処理されました。出だし好調の初日となりました。
本日の参加者は野口、加藤、渡部、吉川、田中、澤野、篠原、福田直、杉山、青木、木村そして中村がの12名。
2012年 4月16日(月)
4月度は定例作業を中止して、旧山陽道の防府天満宮〜佐野放光〜岩淵間のウオーキングに切り替えました。天満宮を朝9時に出発し岩淵観音までを2時間半で踏破しました。当日午後は総会をそして夜は懇親会を開催しました。下の画像をクリックすると当日の模様を動画で見ることが出来ます。
2012年 3月19日(月)8時30分〜11時30分
今日も先月に引き続き植樹を5本と旧道西側の整備を重点的に行いました。特筆事項として看板を新しく更新しました。新看板の前で今日の参加者全員で記念写真を撮りました。
今日の参加者は、12名で 野口、渡部、加藤、吉川、中村雄、田中、澤野、篠原、杉山、青木、松永夫人、中村がん
2012年 2月20日(月)8時30分〜12時00分
2月度の定例作業日は珍しく朝から晴天にして、気持ち良い作業日となりました。体操の後まずは追加で花木センターーから頂戴したつつじ、さつき、サザンカの植え付けを行い、その後はそれぞれ担当区域の彦生えの刈り取りなど手入れを行いました。また新規に名札をとりつける作業も行いました。
本日の参加者は、野口、加藤、中村雄、吉川、田中、澤野、福田直、杉山、青木近藤和、中村がん の11名でした。
画像をクリックすると拡大出来ます。↑
2012年 1月16日(月)8時15分〜12時00分
今年最初の定例作業でしたが、防府市花木センターから無償譲渡を受けた花木の苗を植樹しました。先日13日に羽嶋松翠園さんの協力を得て、クレーン車で掘り起こしから運搬・荷卸しした大きな根鉢の付いた木々を年とった人力で移動するのですから大変な作業でした。重みや勢いで転ぶ人が続出でしたが何とか大木は片付けることができました。参加のみなさんお疲れ様でした。本日の参加者は、野口、渡部、加藤、吉川、田中、澤野、篠原、福田直、青木、近藤和、松永夫人、中村が の12名でした。
作業の模様は、ここで見ることが出来ます。
2011年12月19日(月)8時20分〜11時30分
今年最後の定例作業日を祝うがごときの晴天に恵まれ、12名の参加を得て軽作業が行われました。即ちチップの遊歩道への散布、廃材利用の焚き木づくり、新規雑木林への整備着手、各ゾーンの担当確認など来年へ向けてのアプローチが主な作業でした。
今日の参加者は、野口、加藤、渡部、中村雄、吉川、澤野、田村、福田直、杉山、木村、近藤w、中村がんの12名でした。
午後は恒例の納会でしたがその前に、来年へ向けての活動指針や予算執行状態のの確認等を行う会議がありました。
2011年11月21日(月)8時30分〜11時30分
11月度定例作業日でしたが、15日から始まっていたチッパー作業の最終日でもありました。チッパーは25日までの予定でしたが、だんだん要領がよくなってきた上にチームワークもよく当初の予定範囲はわずか3日間で終わってしまいました。そこで今日は予定外の場所に積んであった3つの廃材の山も片付けることができました。その他の作業として新規遊歩道へのチップの展張と林内に散乱している小枝などを集めてチッパーにかけました。
本日の参加者は以下の13名です。野口、渡部、加藤、吉川、澤野、福田、杉山、青木、近藤w、木村、藤田、中村が、そして今回初めて松永夫人が参加してくださいました。
2011年11月6日(日)9時〜10時
皆さん 今日は雨模様の中 協働作業に参加くださりありがとうございました。一時間弱の作業でしたが人数の威力はやっぱり凄いですね。全部で29人の作業でした。RC 13・RCC 5・住信 5・SSSN 6人。SSSNは もともと7人の予定でしたので この天気を考えるとヨシとすべきでしょう。風邪引かせたのではないかと気にしています。今夜は暖かくしてお休み下さい。ごくろうさまでした。 //野口
SSSNの参加者は野口、中村雄・澤野・福田直・杉山・中村巌の6名。
YouTubeにスライドがあります。(←クリック)
![]() |
![]() |
2011年10月24日(月)9時〜12時
前回視察で案内板が腐食して倒れていたのが気になっていましたが、本日 野口会長と中村がんとで腐食部分を切り除き短くなりましたが立て直してきました。現在市の事業として崩壊部分などの修復が行われており放光側の登り口や途中の湿地帯は階段や置き石で見違えるようにきれいに整備されていました。
立て札が終わりついでに二人で三谷へ回って枯れ木の栗の大木の処理をして帰りました。
![]() |
![]() |
2011年10月17日(月)9時〜11時30分
今日の作業日は久しぶりに秋の好天に恵まれ、暑くも寒くもない絶好のコンディションの下での作業でした。半年ぶりに信州から帰山の中村雄二さんと山口きらめき財団からゲスト参加の西村さんも加えて13名での作業でした。
作業内容は 切り株除去、彦生え除去、小笹刈り払い、廃材積み替えそして栗拾い。花壇のフジバカマにアサギマダラが2匹舞っているのが見つかりました。
参加者名→野口、渡部、加藤、中村雄、吉川、澤野、福田、杉山、青木、近藤和、木村、中村が、西村(きらめき財団)
2011年9月12日(月)〜22日(木)
この間は名目11日間ですが、祝祭日や雨で中止などがあって、実稼働7日間延べ人員33名のチッパー作業となりました。当初予定した消化とは行きませんでしたがそれでも着実に廃材の山は少なくなっています。
次回は11月15日〜25日を予定しています。それでひとまず完了の予定です。
2011年9月12日(月)9時〜11時30分
![]() |
![]() |
9月定例作業日はまた、10日間にわたるチッパー作業の初日でもありました。8時半に田中さんと中村で山口市宮野にある林業指導センターへチッパーを拝借に行きました。9時にチッパーが三谷の絆の森に到着し、早速作業開始となったがしばらくするとエンスト。前回使用者が決まり通り燃料タンクにガソリンを満タン入れてなかった模様。今日は朝一に駐車場スペースに砂利も入る予定であったが業者の失念で作業終了前にやっと1車目が入ってきたというハプニングもありました。今日の参加者はチッパー当番も入れてわずかに8名でした。国体準備で活動している人を除けば夏バテか?参加者:野口、加藤、吉川、篠原、杉山、青木、中村、田中の8名でした。
2011年8月22日(月)10時〜13時
山口県きらめき財団からの助成金が交付され、予定していた物置設置作業が行われました。メンバーの加藤さん、阿部さん、青木さん、応援の野口代表と中村がん の5人で汗を流しました。
2011年8月8日(月)8時30分〜11時30分
朝から蒸し暑い日でした。予感は的中し参集したのは 野口、加藤、吉川、阿部、澤野、青木、杉山、中村が の8人でした。暑い時だし老人だから無理しないでという通達が効いたようです。作業内容は下草と小笹の刈り払いが主でした。
会長から、きらめき財団の助成金申請が認可されたこと、老人ボランティア団体としての実績に対し県知事表彰が秋にある予定、等の報告がありました。9月12日から22日まで、チッパー作業が始まります。9月12日は定例作業日でもあります。
夜の暑気払いは6名で和やかに執り行われました。
2011年7月12日(月)9時00分〜11時00分
早々と梅雨明けした翌日の作業日でしたが、心配された雨も開始前に断続的にぱらついただけで作業には支障ありませんでした。作業内容は架橋工事、ベンチ作り、下草小笹の刈り払いと切り株除去、枯れ大木の切断など。野口代表は森林内の地図作成に歩きまわっておられました。張り巡らされた遊歩道で区画分けをしてそれぞれの区画を会員に割り振って企画・整備に責任を持ってもらおうと言う狙いがあります。そうすればそれぞれがさらに意欲的に取り組むことが出来るでしょうね。
本日の参加者は 野口、加藤、福田幸正、阿部、澤野、木村、青木、中村が の8名でした。
2011年6月20日(月)9時00分〜11時00分
先週に三谷を行って今日は本来なら旧山陽道の補修予定でしたが、そちらは市と県が本腰を入れることになり従って予定していた架橋作業は必要なくなりました。そこで本日も三谷での下草刈りや遊歩道の架橋作業をしました。今日の参加者は 野口、阿部、澤野、青木、中村が の5人でした。ところで今日は防府市地域協働支援センターから取材に来られ、野口代表から説明をしました。
2011年6月13日(月)8時30分〜12時00分
今日は第2月曜日ですが、来週月曜日には旧山陽道の整備を予定にいれたため三谷の作業は本日となりました。本日の参加者は 野口、加藤、渡部、吉川、阿部、杉山、福田直、青木、木村、藤田、中村が のレギュラーメンバーのほかマスコットガールのチーちゃんも特別参加してくれました。本日の作業内容は下草刈りが主な内容でした。後半は3名で旧山陽道の予備調査に出向きました。
2011年5月19日〜5月31日(日曜除く)
19日から31日の間、日曜と降雨の4日間を除く9日間、延べ人員40名でチッパーによる廃材粉砕作業を行いました。森の中はかなり整然と整備され新たな遊歩道も作られました。
![]()
2011年5月16日(月)8時30分〜11時30分
風香る5月の佳き日に9名の健康な仲間と一人の病み上がり人が集いました。恒例の準備体操の後森の中に散って新たな遊歩道設置準備や切り株除去そしてこの時期増えてくるサルトリイバラの切除などを行いました。
休憩の席で来年度予算案の事や魅力ある森のネーミングなどについても話題が提供されました。本日の参加者は 野口、加藤、吉川、阿部、藤田、木村、澤野、福田直、青木、&がんの9名+1でした。
![]()
2011年04月18日(月)9時00分〜11時30分
作業開始前に通り雨が来たので心配された天気もその後順調に回復し、無事予定の作業を終了することができました。今回から新しく近藤さんが参加されました。80歳という高齢にもかかわらず毎日のように山を駆け巡っていらっしゃいます。また山岳信仰の遺跡を探索されるなど歴史に関する知識も豊富で我々の知識源としても貴重な方です。今日の作業参加者は、野口、近藤、加藤、渡部、吉川、阿部、澤野、篠原、福田直、杉山、青木、木村、中村が 以上の13名でした。
尚、午後には市民活動支援センター会議室で総会が行われそのあと場所を変えて恒例の懇親会となりました。 ↓ 画像クリックで拡大できます。
2011年04月16日(土)9時00分〜15時00分
「竹林ボランティア防府」さんの応援作業で、周防阿弥陀寺の竹林整備作業を行いました。阿弥陀寺は由緒ある古刹で特にアジサイ寺としても有名です。うっそうと茂った竹林も皆さんの活動のおかげで明るくなりました。佐波の里山SNからは7人の有志が参加しました。参加者:野口、加藤、渡部、阿部、篠原、杉山、中村が
2011年03月14日(月)9時00分〜12時00分
作業開始の頃は曇り空でしたが時々晴れ間の見える天候に恵まれ恵まれ順調でした。今日はロータリークラブの近藤さんが寄贈された桜の木2本を植樹し、入口に竹でアーチを作ったり雑木の伐採をしたりで終わりました。中央広場にはベンチも出来てぼつぼつ外部のお客さんも散歩の途中や登山帰りに利用されているようです。遣り甲斐を感じる光景ではあります。今日の参加者はSSSNは野口、渡部、加藤、吉川、阿部、澤野、田村、杉山、福田、青木、中村がんの11名でしたが助っ人として近藤さんと竹林ボランティア防府の福田さんご夫妻も参加してくださいました。お疲れ様でした。
開始前のウオームアップ ベンチの座り心地は?
2011年03月06日(日)9時00分〜10時30分
防府ロータリークラブ春の協働作業が行われ、佐波の里山SSは野口、阿部、田村、吉川、中村がん5名のメンバーが参加しました。今日は鶯のたどたどしい初鳴きを聞くことができラッキーでしたが作業開始早々雨となりました。春秋の協働作業はこれまでもだいたい雨にたたられています。きっと主催者の中に雨男がいるに違いありません。作業の模様はこちらをクリックして見てください→
2011年02月21日(月)8時30分〜12時00分
今日はこのグループの作業日には珍しく朝から抜けるような青空の快晴で、作業も気持ち良くはかどりました。本日の作業は間伐とその片づけ、さらに新たな植樹と穴掘り、ベンチやテーブル作りに励みました。
午後は有志で作業場所を変え、旧山陽道へ赴いて水害で荒れた道の修復方法を検討してきました。
本日の参加者は 野口、渡部、加藤、中村雄、阿部、近藤和、澤野、田村、篠原、中村が、福田直、杉山、青木、(吉川)の13名+1 でした。
2011年01月31日(月)8時30分〜12時00分
2011年最初の定例作業日は当初予定日(17日)が道理凍結等で危険が予測されたため中止となり本日に延期して行われました。トピックスとして阿部匡克さんが本日より新会員として参加されました。また渡部さんがチェインソー講習の成果を発揮され早速実で伐木に挑戦されました。作業内容は間伐とベンチ作りでした。本日の参加者は、野口、渡部、加藤、吉川、阿部、澤野、中村i、福田n、青木の9名でした。寒い中お疲れ様でした。
2010年12月20日(月)8時30分〜11時30分
2010年最後の三谷山整備作業は、14名の参加で切り株除去、下草刈り、ベンチ作成などの作業が行われました。最後に椎茸を採取してみんなで持ち帰りました。今日の参加者→野口、渡部、加藤M、中村y、吉川、田中、澤野、田村、篠原、中村i、青木、杉山、木村、藤田。夕刻からはいつもの所で打ち上げが行われました。
2010年11月28日(日)8時30分〜11時30分
秋の協働作業日でした。防府ロータリークラブ、防府RCC、中村建設、羽島松翠園、ゆうの風、地元田の口、きらめき財団、県農林事務所、市林務水産課などから29名そして我らが佐波の里山から11名(野口、渡部、福田幸、福田直、近藤、澤野、吉川、田村、田中、木村、中村巌)で計40名の協働作業でした。下の画像クリックで動画を見ることができます。
2010年11月15日(月)8時30分〜12時00分
28日に行われる共同作業の準備作業との位置づけで、植樹のための穴掘りを中心に15名の会員だ集って作業を行いました。休憩時間に椎茸の収穫も行いましたが大きな傘がたくさんあってびっくりしました。
今日の参加者は、野口、加藤、渡部、中村雄、吉川、田中、澤野、田村、中村い、青木、福田直、杉山、木村、藤田、近藤の15名
2010年10月18日(月)8時30分〜11時30分
今日は新しく入会された加藤(W)さんが初参加で総勢13名の定例作業日でした。作業内容は間伐と下草小笹の刈り払い&根株の除去を行いました。休憩時間と終了時間には栗拾いを楽しむ会員もありました。緑の樹間にオレンジのユニフォームがよく映えていました。この色を選択された代表の色彩感覚は大したものです。
今日の参加者は、野口、加藤(M)、渡部、中村Y、吉川、田中、澤野、福田直、杉山、青木、木村、近藤、中村G.。
新入会の近藤さん オレンジのユニフォームが映える
2010年9月14日〜25日 8時30分〜11時00分
山口県農林総合技術センターから拝借した小型自走式粉砕機(チッパー)による間伐廃材粉砕作業が2週間にわたって行われ無事に終了しました。事故もなく機械の損傷もなく終了したことは喜ばしいことです。参加のみなさんお疲れ様でした。廃材の山はまだ残っているのさらに何度かに渡って作業が必要です。なお作業の模様はここで見ることができます。
2010年 9月13日(月) 8時30分〜11時00分
長い猛暑もようやくここ一両日収束にに向かっているように見えている今日、12名の参加で定例作業がおこなわれました。作業内容は小笹や雑草の刈り払い根っこの除去などが主でしたが、前回の作業日に切り倒した杉の大木を引き揚げる作業が、羽島松翠園さんの重機にお出ましを願って行われました。
今日の参加者:野口、加藤、中村y、吉川、田中、澤野、田村、木村、福田n、青木、杉山、中村g
![]()
重機で吊りあげられた杉丸太 足の怪我が治った中村yさん
2010年 8月 9日(月) 8時30分〜11時00分
猛暑が続き熱中症報道が絶え間のない本日、10人の仲間が集い暑さに負けず、三谷の実験林メンテナンス作業に精を出しました。本日の作業内容は遊歩道内の伸びた雑草やその周辺の小笹の刈り払いや公園道路のり面の雑草や萱の刈り払い、そして杉の大木を切り倒しベンチ作りの準備をしました。ゆーさんが差し入れしてくださったアイスの美味しかったこと、命の再生になりました。
アイスが美味しかった休憩時間 ベンチ用に倒した杉の大木
2010年 7月12日(月) 9時00分〜11時00分
今日は定例日としては過去最低の3人の参加で行いました。参加率の悪さは今日未明まで降り続いた豪雨とさらなる大雨警報や道路通行止めの気象情報などが災いしたものと思われます。中には選挙開票速報とサッカーワールドカップファイナルの試合をライブで見た方もあるかもしれませんね。(笑)
今日の作業内容は、つつじの広場を中心に切り株除去と散策路の杭打ちを行いました。
![]()
2010年 6月21日(月) 8時30分〜12時00分
梅雨最中なので雨が心配されましたが、開始前にちょっとぱらついただけで天のお恵みのお陰で無事予定の作業を実施することができました。今日は新しく初参加のTさんも加わり総勢10人でしたが都合の悪い方も結構いました。自由意志のボランティア活動なので体調や家庭第一の姿勢で無理することなく細く長く行きましょう。
![]()
久しぶりのFさんと初参加Tさん 杭打ち姿も決まっているKさん
2010年 6月14日(月) 9時00分〜10時30分
臨時で任意の有志7人が天神山登山酒垂ルートから登り、中央ルートで下山しながら要補修個所の
チェックを行いましたが大きな危険個所もなく、誘導表示だけで済むと判断されました。
今日の模様はここをクリックで見ることができます。
2010年 5月22日〜6月 2日(各午前中)
県の農林技術指導センターから2週間限定で借入したチッパーを使って、三谷の整備林内に遊歩道を作りました。毎日4〜5人の班編成で交替に作業しました。この模様も同じくYouTube(←クリック)でどうぞ!
2010年 5月17日(月) 8時30分〜12時00分
5月度定例作業日でしたが、22日から2週間の集中チッパー作業があるため本日は任意の作業日としました。それでもメンバー10人+地元有志の松原さんが加わってくださり総勢11人での作業となりました。作業場所はいつもの三谷ではなく、旧山陽道佐野放光〜岩淵の雑草刈り払いと大雨災害で途絶した道路の復旧でした。道路復旧は大掛かりな工事を要するため対策検討にとどまりました。この模様はYouTube(←クリック)で見ることができます。フレーム右下数字360を720に変更してごらんください
2010年 4月19日(月) 8時30分〜12時00分
4月度の定例作業日は忙しい一日でした。まずは三谷山での整備作業を行いました。入口旧道脇の駐車場候補地の整備、悪路への真砂土の展開、雑木繁茂地帯の伐木、雑草の刈り払いなどを行いました。
次に市民活動支援センター会議室に移動しての年次総会では、今年度事業計画の確認や予算編成そしてきらめき財団助成申請へのことに関して質疑応答が行われました。内容については会議議事録を参照ください。(4/22現在作成中)
最後に懇親会場へ移動し一年とご苦労を労うとともに向こう一年の検討を期して乾杯し歓談しました。 作業・会議・懇親会の模様は動画で見ることができます。→YouTube
![]()
2010年 3月25日(木)13時30分〜17時00分
2月8日の視察に始まった酒垂山登山道の最終整備が3月25日、近藤さん野口代表そしてがんの三人で行われました。両巨頭は難所と思われる2か所に階段を設けたり、ロープを垂らしたり、がんが刈り払った小笹や萱の片づけをしたりと大活躍でした。その模様は下の画像をクリックして「天神登山道整備3月25日」をごらんください。(720Pでご覧下さい)
2010年 3月16日(火) 8時30分〜11時00分
昨日が雨のため一日順延となって本日行われました。作業内容はシイタケ栽培林の引っ越しと現栽培林の整備を行いました。参加は9名でしたが病気を克服された2名の方の復帰もあって明るい作業風景となりました。その模様は下の画像をクリックしてごらんください。
本来の予定日であった昨日は、野口代表とがんさんが林道の整備を行いました。↓
2010年 2月28日(日)8時30分〜12時00分
防府天満宮裏の酒垂神社から登る散策路が途中から荒れ放題となっており、見るに見かねたConさんと野口代表の発案で本日、加藤副代表、澤野会員、中村がん会員の5人で下草刈り払いを中心とした整備作業を行いました。
その模様はをクリックして動画で見ることが出来ます。
残りの作業を3月3日に、Conさん、野口代表、加藤副代表の3人で完遂しました。これで酒垂神社ルートも頂上まで開通しました。片道20分で頂上からの眺めを楽しんでください。↓クリック
2010年 2月15日(月) 9時00分〜11時半
竹林ボランティア防府・代表福田さんを講師としてさらに地元佐野放光の松原さんを含め、13名の参加で竹伐の方法及び枝の処理方などを教わったのち実際に20本程度の孟宗竹の間伐を行いました。長さ3m程度に玉切りされた竹は、竹炭用に出荷される予定です。(下の画像の上でクリックしてください)
![]()
YouTube動画へ YouTube動画2へ
2010年 2月 8日(月)10時半〜13時00分
野口代表、福田竹林ボランティア防府代表そして中村広報担当で、佐野の旧山陽道入口の竹林へ竹伐採の手ほどきと伐採すべき竹の選択をすべく現地で指導を受けました。
続いて天満宮裏の酒垂神社からの遊歩道へ赴き、今後の作業内容の確認を行いました。
2010年 1月18日(月)8時半〜12時00分
今年最初の定例作業日は、総勢13名の盛況で実施されました。特に今回また新しく篠原さんが一人加わり心強い限りです。また地元田の口部落の木原さんも参加していただきありがたいことでした。今日の作業内容は主として下草刈りでしたが、数は力なりのとおりきれいになりました。
午後は3時から会議を行いこちらは8名の出席でしたが、今年の活動内容と将来構想そしてその企画担当を決めて活動を広げることになりました。詳しくは会議議事録をご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
2009年12月21日(月)8時30分〜11時30分
今年最後の定例作業日となった。この冬一番の寒波が来ていたが13名の参加者は寒さをものともせず元気に準備体操を行った後、作業に散って行った。今日は最初のころ間伐作業をした辺りが込み合ってきているのでさらに間伐を進め下草の刈り払いも行った。
夕刻からの納会で、野口代表から「来年はいよいよ間伐林の利用方策に向けて活動を開始する」宣言が出された。目的がはっきりすれば作業にも力が入るというもの。年明けが楽しみである。
![]()
![]()
2009年11月16日(月)9時00分〜11時30分
11月度定例作業、今回野口代表と中村フィールドマネジャーを欠きましたが加藤副代表初め9名の参加で行われました。作業内容は前回の個所の整理を主にやりました。チェンソーと刈払機も大活躍でしたが途中からチェンソーが切れなくなり、急きょ目立ても行ってみましたがはかばかしい効果は見られませんでした。落ち着いて説明書を読みながらじっくりやりなおしてみたいと思います。入口花壇の皇帝ダリアが薄紫のきれいな色で咲きながらみんなの作業を見つめていました。
画像の上にカーソルを置いてみてください。 ↓
2009年11月 1日(日)9時00分〜10時30分
秋の協働作業
雨の中、防府ロータリークラブの皆様、RCC、住友信託銀行山口防府支店、老人福祉施設「ゆうの風三田尻」、「海北園ボーイスカウト」その他多数の企業・団体・個人など73名の方々がお集まりいただきずぶ濡れになりながら伐木整備作業に精出してくださいました。おかげさまで短時間で雑木林が明るい開けた林に生まれ変わりました。おりしも新型インフルエンザが猛威をふるっている中でしたが冷たい雨に当たって風邪をひかれなかったでしょうか?ありがとうございました。今回は山口県森林部森作り推進課主任・佐伯さん、また助成金などで多大なるお世話になっているやまぐち県民活動きらめき財団事務局長・岡野様にもお越しいただきました。かさねがさねありがとうございました。↓ 下の画像をクリックして拡大してごらんください
2009年10月19日(月)8時30分〜12時00分
秋晴れの空のもと、10名の参加で区分け作業と旧道側の整備を行った。今回から新しい入会者が
1名参加しました。
2009年 9月7日(月)8時30分〜12時00分
残暑厳しい中、8人のメンバーで作業を行いました。今回はきらめき財団からの助成金で購入できた
チェインソーと刈払い機のお披露目の日でもあった。快調な切れ味でデビューを飾ることができました。
新しい作業道の開拓と雑木の伐木を行って作業は午前中に終えました。暑かったぁー!
![]() |
![]() |
2009年8月24日(月)8時30分〜12時00分
今日は朝夕涼しく少し空きが近づいた感じでしたが、それでも日中の作業はまだ夏そのものでした。
今日も9名の参加で未整備ゾーンの伐木と前回の片づけなどを行いました。夏休みということもあって親子で
参加された方もあり蝉取りをしていました。夏の思い出がひとつ増えたでしょうか?
画像にカーソルを載せてみてください ↓
![]() |
2009年7月13日(月)8時30分〜11時30分
梅雨明けまであと一週間でしょうか?今日は特別に暑い一日で軒並み30度超の真夏日でした。しかも湿度も高いと来ているのでみんな汗だくで熱中症寸前でした。午後には山口県のグリーン課税に関する説明会があり2名のメンバーが参加されることもあって早めの散会となりました。参加は8名。
木陰で準備体操 ↑
2009年6月15日(月)8時30分〜13時30分
梅雨の晴れ間とは言え蒸し暑い中、12名の参加を得て午前中行われました。山口市から参加の母娘さんにお孫さんも加わって楽しい作業となりました。今日の作業は主として小笹の刈り払いと雑木の間伐そして三谷川周辺の整備に主眼を置いて行われました。熱い中お疲れさまでした。
画像の上にカーソル置いてコメントを見てください。クリックすると拡大画像が見られます。
2009年6月11日(木)9時〜11時30分 有志3人で簡単な作業を行いました。次回定例作業と秋季協働作業の目安と、最初のころ整備したゾーンがかなり荒れ模様となってきているので再間伐。さらに蛍計画地の整備など行いました。クリの花が一杯に咲き誇り秋の収穫を楽しく想像させてくれました。協同作業ボランティアの人たちに何とか楽しんでいただけたらと願っています。
クリの花
2009年5月18日(月)9時 〜14時
前日と打って変わって朝から晴天となり、雨男返上宣言した会長さん。それもそのはず今日から新人のお母様と娘さんが加わりました。新戦力が加わって今日は午前中、三谷山整備実験林の中の下刈り、樹木の名板取り付け、三谷川水辺の整備など行いました。参加人数は13人でした。午後は場所を変え、旧山陽道へ行って倒木の除去や草刈りなどの整備作業を行いました。
![]() |
![]() |
会長から紹介される新入会員のお二人 | 旧山陽道の公園にサクランボがなっていました。 |
2009年4月20日(月)8時半〜12時00
雨が心配されましたが何とか午前中は降られず所定の作業を終えることができました。当日の参加者は
10名で、二班に分かれA班は三谷川へ下りるアプローチに階段を設置する作業、B班はゾーン分けのた
めの新たな道を切り開く作業をしました。どちらも時間内に立派な成果を上げることができました。
![]() |
![]() |
中村フィールドマネージャーが草刈り | B班は作業道開拓中 |
![]() |
![]() |
庭師 青木さん孤軍奮闘 | 方やA班の主力は丸太で階段設置中 |
2009年03月16日(月)8時半〜14時半
午前中は椎茸のコマ打ちを行いました。中村雄二フィールドマネジャーの指導によって原木のコナラ
の太さを測り、それによってコマ打ちの穴を開ける部署を決めるのです。現場には発電機を持ちこみ
専用の電動ドリルで穴を開けます。その穴へ種コマを木のハンマーで打ちこみが終わると、あまり日の
射しこまない場所へ運搬して井げたに組み蔵置しました。来年の秋にはほだ木となって無数の椎茸が
姿を見せ始めるることでしょう。暖かな陽気の下で弁当を食べ、午後は三谷川への取り付け道を切り
開きました。鶯の声に応援されながら心地よい汗を流した一日でした。参加者8名の3月作業でした。
![]() |
![]() |
![]() |
原木の運搬 | かかりの悪い発電機 | 原木に印を |
![]() |
![]() |
![]() |
ドリルで穴開け | 打ちこまれた種コマ | 記念撮影です |
2009年03月08日(日)8時半〜11時
2009年春の里山整備協働作業を行いました。ご協力をいただいたボランティアの団体・個人は
次の通りです。防府ロータリークラブ、RCC、住友信託銀行山口防府、紅山岳会と加賀メディカル
竹林ボランティア防府、田の口自治会その他個人参加の方そして佐波の里山サポートネット総勢
70余名のみなさんご協力ありがとうございました、お疲れさまでした。
羽嶋松翠園社長に全面的なご協力をいただき、新しい看板の設置作業を会長ほかの有志で行いました。
サンプル画像の上にカーソルを載せると説明文。クリックすると拡大します。
2009年02月16日(月)9時〜14時
午前中は定例作業でしたが、午後には山口県農林事務所林務部の内田就任に現地まで
ご足労願って区域内の樹木名を教わりました。各樹木に仮の名払いをしており後日正規の
名札を作成する予定です。また本日作業中に盗難品と思われるセカンドバッグが遺棄されている
のが見つかり、貴重品もあったことから警察に通報して派出所から調査に来てもらう一幕があった。
![]() |
![]() |
三谷山の整備林現場に新たに 掲げられる看板が完成しました。 |
馬酔木の可憐な花も私たちの作業を 暖かく見守ってくれました。 |
![]() |
![]() |
午後は樹木名の研修会を開き、暫時 ガムテープに名前を記入した。 |
県農林事務所・内田主任の説明を 熱心に聞きいるメンバーたち。 |
2009年01月19日(月)9時〜12時
2009年最初の整備作業は、8名の参加でした。心配された雨は夜のうちに上がり
当日は朝から晴れの絶好の作業日和となりました。午後は会長以下3名で防府市
市民活動支援センターに出向いて助成金申請のことなどについて学習しました。
2008年12月08日(月)9時〜12時
2008年最後の伐木作業が10名の会員の手で行われました。正午に作業が終わる
のを待っていたかのように雨が降り出しました。天の助けも借りて有終の美を飾ること
が出来ました。夜は2008年の納会を開催し盛大のうちに今年が終わりました。
![]() |
![]() |
落ち葉を敷き詰めた林道 | 硬い木の切断にてこずった |
![]() |
![]() |
整備前の雑木林 | 整然と伐木された林 |
2008年11月17日(月)9時〜14時
地元自治会長さんも加わってくださり11名で作業を行いました。全体の半分くらいは
間伐できたのではないでしょうか?
![]() |
![]() |
![]() |
休憩時間もまた楽しである |
昼食後はチェインソーの 講習会に早変わり |
心ない輩の不法投棄家庭ごみ を持ち帰るKさん、後光が射す |
2008年10月26日(日)9時〜12時
今日は各種団体との協働作業の日でした。参加は次の団体に所属する有志
の方々30数名が集いました。
防府ロータリークラブ
防府あすなろRCC
住友信託銀行山口防府支店
地元田の口自治会
佐波の里山サポートネット
生憎の天候で小雨が降ったりやんだりの中でしたが、六つの班に分かれて作業
した結果我々だけの作業に比べて数倍の範囲を短時間で仕上げてしまいました。
やはり数は力也ですね。その模様を画像でご覧ください。
画像にカーソルを置くと説明が出ます。クリックすると拡大画像になります。
ロータリーの加藤さんが撮影された写真集です。
スライドショーでも見ることができます。↓クリック
2008年10月20日(月)9時〜15時
当日は総勢9人で26日にロータリークラブや竹林ボランティアグループなどとの共同作業のために、その区画整備を行いました。道を切り開き縄を張って作業しやすい環境を整えました。
![]() |
![]() |
区画用のケミ縄にアキアカネが 止まりました。秋ですね。 |
このまっすぐな整備道をご覧ください。 開拓した人の性格が出ています。 |
2008年10月11日(土)13時30分〜16時
この日は山林の持ち主、坪郷先生に進捗状況を説明することが主目的でご夫妻に
現地にお越し願って整備状況を案内し、今後の計画や夢などを野口会長から説明
し落ちていたクリ拾いなど楽しんでいただいた。クリはほとんどが叩き落され旗竿用の
パイプも引き抜かれて栗叩きに使用された模様。鬼畜がいる。猿も見かけた。きっと
あのようなことをしたのは猿に違いない。人間仲間の仕業とは思いたくないものだ。
2008年9月22日(月)9時〜14時30分
夏も終わり秋の入口に差し掛かったせいかからりと晴れ上がった秋空のもと、今日も作業がはかどりました。来月には防府ロータリークラブとの合同作業も控えており、一段と熱が入りはかどった。彼岸花が咲き栗が生る風景の中昼食をはさんでチェンソーの講習会もはさみ有意義な一日であった。
![]()
![]()
土手に咲いた彼岸花 佐波の里山サポートネット みんなで食べるむすび 刈払機の講習会も
2008年9月8日(月)9時〜12時
臨時の作業として、旧山陽道の佐野〜岩淵間の道路整備を実施した。ここは仲間の足跡のページ
で紹介している通り防府ロータリーや竹林ボランティアそして地元有志の仲間が獣道と化していた現状
を憂えて整備されたところである。せっかく整備された状態を維持するためには絶えず手入れが必要で
あることは論を待たない。誰かがやらねばならぬこと故、志ある我々がやるっきゃないのである・・・・・・
画像をクリックで拡大
2008年8月25日(月)9時〜12時
予定通りほぼ全員の参加を得て8月度の定例整備作業が実施されました。新しく会の幟もできて現場入口にはためかせながら作業に精を出しました。数は力なりで新しい作業道が数本でき区画整理もできて今後の作業に拍車がかかるきっかけとなることでしょう。
午前中の作業が終わり、午後メンバーの芝さんの竹炭製造現場に案内してもらいました。
![]() |
![]() |
佐波の里山サポートネットの幟ができた。 | 開始前の安全に関する注意がなされ 神妙に聞き入る面々。 |
![]() |
![]() |
準備体操も入念に。 | 山火事に備え放水訓練を行う人も。 |
![]() |
![]() |
整備が終わったところは明るく気持ち良い | 伐採された雑木を運び出しきれいに並 べて蔵置する作業をしています。 |
![]() |
![]() |
芝さんの竹炭製造窯 | 見事に出来上がった竹炭。 |
このページトップヘ↑
2008年8月21日(木)9時〜12時
8月度の定例作業日は、25日(月)ですが今日は野口会長と広報担当の二人で当日のための準備作業に行ってきました。
新たな作業区画設定とそのための作業道開拓とロープ張りでしたが藪こぎの中とげのあるつる性の雑木が進路を妨げ往生しました。
お盆を過ぎ朝夕は少し涼しくなりましたが、日中も盛夏に比較すれば湿度も下がり作業環境は良くなったと言えるでしょう。
ただ蛇との遭遇とクモの巣との闘いが嫌な感じでした。午前中3時間の作業で何とか25日の準備ができました。
2008年7月24日(木)9時〜12時
当日も照りつける暑さの中大勢の会員諸候が集まって汗を流しました。当日は終わった夕刻に
発会式が待っており、それを楽しみに喉の渇きも我慢しながら作業に精を出しました。午前と夕刻
の様子をご覧ください。
休憩時間も、将来の夢に向かって話が弾みま
した。それにしてもこの暑さはなんとかなりませぬか! 夏空は雲の形が面白い。 紅葉広場の楓も早くも色づいています。 三谷山中腹からの雲の眺めもまた格別です。 山の奥深くにもこんな立札が必要なのです。 こんな不心得者が・・・・
許せません!栗の実も少しづつ大きくなっていました。 この雲はどこまで流れて行くのかな?
2008年7月14日(月)9時〜10時半
今日は次回定例作業日に出られないがんさんのために、会長さんにもご足労を願って臨時の作業を行いました。蒸し暑い猛暑の中の作業で猛烈に汗をかき二人ともへばってしまったので予定を切り上げ途中での退散となりました。今日の作業内容は駐車場の草刈りと旧道の拡幅そして雑木の伐採を少しだけ行いました。
野口会長さんもいたくお疲れのご様子。
なにしろ湿度が高く気持ちの悪い暑さでしたから・・
画像の上にカーソルを置いてみてください
整備林の中にはクリの木がたくさんあります。たくさんの実がなっていましたよ。
秋が楽しみ。画像の上にカーソルを置いて風を呼んでください。
2008年6月16日(月)9時〜14時
当日は心配された雨もなく、またメンバーもほぼ全員に近く集まった。その日の模様を画像でご覧ください。
画像の上にカーソルを置くと説明文字があらわれます。クリックするとオリジナルサイズになります。
![]() |
5月19日は生憎の雨で作業は午前中で切り上げたが 今日(26日)は絶好の作業日和となった。 ここは三谷山入口で間もなく左側が作業現場。 |
![]() |
作業現場をちょっと過ぎたところの、八幡山登山口。 |
![]() |
この奥の方はまだ整備の手が入っていないため うっそうと雑木が茂っている。 |
![]() |
当日早い人はすでに9時前から準備に かかっていた。 |
![]() |
意外ときつい作業のため休憩して談笑が楽しい。 |
![]() |
5月26日は臨時作業であったため 集まったメンバーも5人であった。 |
![]() |
間伐や下払いの終わった場所は 木漏れ日が下まで通り抜けて気持ちいい。 |